フラホワBlog

浅煎りのコーヒーにおすすめのお供は?

浅煎りのコーヒーにおすすめのお供は?

こんにちは、フラホワ オーブンベイクのルーカスです。 私は福島県の三春町にあるフラホワで、ベイカーとして毎日マフィンやパンを焼いています。三春にいらした際は、コーヒーと一緒にイートインもできますので、ぜひお試しください!   ●お供の意味 お供…「コーヒーに」という条件がなかったらどんなお供を連想したでしょうか。 私は時代劇「水戸黄門」。ご存じの方も多いはずです。水戸黄門がお供を連れて各地へ世直しの旅に出るお話ですが、お供の助さん、格さんがとてつもなく強い。最後は黄門様が話を締めますが、お供の2人が物語の構成にも大きく関わっているのです。 このようにお供の意味は、目上の人などに、つき従う事となりますが、今回で言いますと、主役はコーヒーであって、コーヒーを引き立てる意味のお供をピックアップします。   ●浅煎りコーヒーのお供のご紹介 今回はコーヒーが好きな皆様の物語にも欠かせない、単品でも美味しいけれど、コーヒーが主人公になれるお供を私の目線で紹介して参ります。 また、トピックにあります「浅煎りコーヒー」についてはウィレムのブログを参考にしてください。分かりやすく説明されております。   1 東北マフィン フォンダンショコラ 東北の小麦を使い、独自の配合で開発した東北マフィン。リリース当初から1番人気のフォンダンショコラは浅煎りコーヒーにおすすめ!中に入っているガナッシュ、ココア味の生地、トッピングのクッキーとワッフルシュガー。それぞれ違う食感でありながら1つにまとまります。もちろん、ビター系のコーヒーにも合います! また、今回紹介した東北マフィンは季節限定のフレーバーも展開しております。私のおすすめ以外もぜひ試してくださいね!   2 発酵バターサブレ こちらはコーヒーに合うサブレを目指して開発しました。現在は素焚糖、ココア&アーモンド、チーズ、黒胡椒、黒ごま、ハーブを展開中です。発酵バター特有の深みのある風味、コクと香りに相性のよいフレーバーを合わせたほろほろ口の中でほどけるサブレです。 個人的におすすめはハーブ味。マジョラム、オレガノ、バジル、パセリを使用しております。ティータイムや息抜きにどうぞ。   3 コーヒーブレッド オーブンベイクと隣接するフラホワ三春店から毎日頂くエスプレッソ液。香りが強く、パンにしても絶対に楽しめると考案しました。国産小麦の焼きあがった生地だけですと苦みが強く、コーヒーと重なりまりますが、一緒に練り込んだくるみとミルクチョコレートが甘みと香ばしさをプラス。コーヒーにしっかり合うパンになりました。 こちらは厚切りで生地とくるみとミルクチョコレートを一緒に食べるのがおすすめ。最終的に甘みが残りますので、濃いめのコーヒーなどでも良いかも知れません。   ●お供の楽しみ方 コーヒーのお供はそれ自体でも主人公になれる物ばかり。逆転の発想で好きなお供を探す旅にでて、コーヒーとの相性をチェックするのも楽しいのではないでしょうか。 お気に入りのコーヒーと、偶然にも出会ったお供が相性が良ければ、更に気分も上がります。また、シチュエーションが変われば、コーヒーのお供の役割も種類も変化します。車の中で食べるのか、皆で楽しむのか、独り集中し仕事をしている最中か…。 一杯のコーヒーを活かせる存在、演出できる存在。「お供」とは奥が深いのでした。  

浅煎りのコーヒーにおすすめのお供は?

こんにちは、フラホワ オーブンベイクのルーカスです。 私は福島県の三春町にあるフラホワで、ベイカーとして毎日マフィンやパンを焼いています。三春にいらした際...

純喫茶ってなんだ?

純喫茶ってなんだ?

こんにちはフラホワのLeo(レオ)です! 子どもの頃、街角で「純喫茶」の看板を見ると、なんだか大人の世界のレトロな雰囲気が印象的でした。 初めての喫茶店は子供の頃、マスターがいるレトロな雰囲気で薄暗い店内のお店でした。ソファー席でメロンクリームソーダを飲んだのが印象的で今でも覚えています。 メロンソーダーの上にアイスクリームとチェリーが乗っかったその飲み物は、氷の多さに(アイスクリームを浮かせるため)ビックリし、大人の世界を味わうことになりましたが、、、 今思えばいい思い出です。   純喫茶の"純"の意味は? その名の通り、純粋にコーヒーを楽しむお店ということですね!今のフラホワ?“純”と付ける事によって、昭和の時代の喫茶店はアルコールを扱う、今で言えばカフェバーの様な喫茶店も多かったので...コーヒー専門店をアピールしたいお店(今のスペシャルティコーヒー、自家焙煎...みたいなハシリ)が付けていたネーミング。 一般に「純喫茶」とは、アルコールを置いていない、いわゆるコーヒー専門店を指すそうです。酒類を扱い、ウェイター(ホステス)による接客を伴う特殊喫茶(広義での喫茶店)と区別するために、昭和のはじめ頃にはすでに使われていたみたいです。 意外と歴史が古いんですね~    喫茶とカフェを区別するのに大きなポイントは? 純喫茶&喫茶店とカフェとでは営業許可の種類が異なります。 純喫茶や喫茶店の営業に必要なのが喫茶店営業許可で、カフェ営業は飲食店営業許可が必要です。(ちなみに、フラホワは飲食店営業許可証です。) 飲食店営業許可はお酒の提供が許可されています。 また、「喫茶店営業許可」のみを取得している純喫茶では、軽食程度の単純な加熱料理しか許可されていません。 この単純な加熱料理は、「トースト程度はOK」「既製品を温めるのはOK」といったものを指します。 レトロな喫茶店の食べ物はケーキやクッキー、トーストやサンドイッチばかりなのは、こういう理由があります。 ただ、喫茶店の営業許可を受けていることと、店名や肩書をどうするかは別です。 喫茶店営業許可でもカフェという名のお店もありますし、反対に飲食店営業許可でも喫茶店という名で営業しているお店もあります。  (ちなみに、喫茶店営業許可証は2021年5月末に廃止となっています。そのため、喫茶店を開業する場合も飲食店営業許可の申請が必要となっています。)   魅力と楽しみ方 純喫茶の魅力は何といってもあのレトロな雰囲気です。子供の頃に感じた思い出の場所にタイムスリップをしたような、特別な体験ができることですね! 私の楽しみ方は、しみじみと懐かしむこと。ナポリタンのお皿アルミなんだね~とか、やっぱりプリンは固め、などなど深煎りのコーヒー(個人的に、純喫茶では深煎りを頼みます!)を飲みながら店内観察。ピンク電話を見つけたら良いことあるかもしれませんよ~ 朝の時間帯は比較的落ち着いたお店が多いです。 コーヒーだけではなくモーニングセットやフード、スイーツもご用意しております。 本を片手に一人ゆっくりとくつろげる時間は何物にも代えがたい贅沢なひと時ですよね ♪   仕事前の朝活や、ママ友のちょっとした集まり等々目的はなくてもフラホワへ(笑)  一日の始まりをお待ちしております! 焙煎機のあるflagship(泉店)、back alley(ダウンタウン店)、roasting works(三春店)では、タイミングによりますが焙煎をみることや、豆の焼けた香りを体感することが出来ます。...

純喫茶ってなんだ?

こんにちはフラホワのLeo(レオ)です! 子どもの頃、街角で「純喫茶」の看板を見ると、なんだか大人の世界のレトロな雰囲気が印象的でした。 初めての喫茶店は...

プロがおすすめ!コーヒー豆の保管方法

プロがおすすめ!コーヒー豆の保管方法

こんにちは!フラホワのSallyです。 みなさんはお気に入りのお店で購入してきたコーヒー豆をどの様にして保管していますか? コーヒー豆は保管方法で風味や鮮度が大きく変わります。 今回はコーヒー豆の保管方法についてお話させていただきます。 コーヒーの美味しさを長く楽しむために、ぜひ参考にしてみてください。   コーヒー豆の鮮度を保つ4つの注意点 1コーヒーが酸素に触れる量を減らす 空気中に含まれる酸素に触れるとコーヒー豆の酸化が進んでしまいます。 酸化が進むと風味が落ち、えぐみや雑味など嫌な味が出てしまい本来の味が損なわれてしまいます。 できるだけ酸素に触れる量を減らすのが大切です。 2コーヒーを紫外線から守る コーヒー豆は紫外線の光によって温度があがり劣化が進んでしまいます。 太陽の光や蛍光灯の光も含まれます。遮光性のある容器に保管し 紫外線から守ってあげることが大切です。 3高温を避ける コーヒー豆は高温で保管してしまうと酸化が進んでしまいます。 気温の高い夏場は特に注意が必要です。 4多湿を避け、湿度を一定に保つ コーヒー豆を湿度の高い場所で保管してしまうと酸化が進み劣化につながります。 湿度の低い場所、湿度を一定に保つことが大切です。   コーヒーが美味しく飲める期間 コーヒーを保管する場合、「豆」か「粉」のどちらかになります。 「コーヒー豆を買うなら、豆と粉どっちが良い?」 ぜひ、こちらの記事も参考にしてみてください。 コーヒー豆は、豆か粉、開封済の有無でも美味しく飲める期間が変わってきます。 コーヒーショップによって期間は異なり1年くらいのところが多いですが、フラホワでは新鮮なうちに美味しく飲んでいただきたく焙煎日から短く期間を設定しております。 できるだけ早めに飲みきることをおすすめします。 ● 豆 (未開封)3か月...

プロがおすすめ!コーヒー豆の保管方法

こんにちは!フラホワのSallyです。 みなさんはお気に入りのお店で購入してきたコーヒー豆をどの様にして保管していますか? コーヒー豆は保管方法で風味や...

アメリカンコーヒーって何?

アメリカンコーヒーって何?

こんにちは! フラホワのDomingo(ドミンゴ)です! いきなりですが皆さん、よく耳にする『アメリカンコーヒー』って何だと思いますか? よく喫茶店などに行くとメニューに載っていたり、コーヒーを出している飲食店では馴染みのある言葉で何気なく目にすることもあるかと思います。 アメリカのコーヒー? アメリカの誰かが発明した? アメリカ産の豆? ... ... そう聞かれると他にもいろいろ浮かんできますね。 簡単に言うと「浅く焙煎(ロースト)したコーヒー」を言います。 もっと言うとその豆を少し粗く挽いたり(粉の一粒が通常のドリップ用よりもやや大きめ)、豆に対して使用するお湯の量を増やしたりと、軽やかな口当たりに仕上げたコーヒーを指すこともあります。 ただ一言で云うと「浅煎り」(浅く焼いた豆)です。 アメリカ人が苦いコーヒーにたっぷりのお湯で薄めて飲んでいたなど様々な言われがありますが、もともと紅茶のようなすっきりした味わいを好んで軽いコーヒーを飲んでいたという話もあるそうです。(諸説あります。)   海外では通じない? 『アメリカンコーヒー』というのも実は日本だけの言葉で、アメリカ人=薄いコーヒーが好き。というイメージの基できた言葉であり、これだ!と決定付けられてできたメニューではありません。 アメリカのスタイル(飲み方)と言った方が正解かもしれません。 ただ、本来は、アメリカンコーヒー=浅~中煎りくらい(浅く焼いた豆)が正しい認識になり酸味が感じられてすっきりとしたコーヒーという事になります。 しかし、日本ではその薄めたコーヒー(軽いコーヒー)という「飲み方」をメニューとして、ここまで広まってきました。 個人的にはその考えも改めて良いなと思います。 日本ならではの捉え方で世に浸透し、今に至る…。 コーヒーを受け入れて愛し、お客様の事を考えていなければこういうメニューはなかったかもしれない…。 歴史好きの私は先人の考えをどこまでも想像してしまいます。 こうだったんじゃないか…、実はああだったんじゃないか…。 完全に自己満足ですが、とてもいい時間です。   アメリカーノとアメリカンコーヒーの違い 『アメリカンコーヒー』は何となくお分かりいただけたとは思いますが、『アメリカーノ』というメニューも存在します。 どちらも「アメリカ」が入ってきます。...

アメリカンコーヒーって何?

こんにちは! フラホワのDomingo(ドミンゴ)です! いきなりですが皆さん、よく耳にする『アメリカンコーヒー』って何だと思いますか? よく喫茶店などに...

家でコーヒーを飲むメリットとは?

家でコーヒーを飲むメリットとは?

こんにちは!フラホワarchitecture healings(荒井店)のTiana(ティアナ)です。初めまして^‐^ 私はバリスタをしています。毎朝出勤してから一番にすること。それは、コーヒーを淹れること。 その日おススメの浅煎りをチョイスして、その日のコンディションを確認し、一日の始まりのスイッチを入れます。 そんな、コーヒーで始まりコーヒーで終わる一日ですが今回は、お家で飲むコーヒーについてお話したいと思います。   お家でコーヒーを飲むメリットとは? ずばり。好きな時に、好きなコーヒーを、自分好みの淹れ方で淹れられる こと。 手軽に淹れるも良し。こだわったレシピで淹れるも良し。 飲み比べするも良し。ミルクと一緒に、ラテ風にするも良し。 とにかく、好きな時に好みのコーヒーを手軽に淹れられる楽しみが大きなメリット。   朝、手軽に淹れたいとき 朝のコーヒーは、一日のやる気スイッチを入れてくれます。 手軽に、且つ、ちゃんと淹れたい方には、アリが教えてくれた クレバードリッパーがおススメ!  お家で手軽なドリップコーヒーのコツ 一杯飲んで、さて、今日もがんばりますか~!!   ほっと、一息つきたいとき 仕事の休憩時間、子供が学校に行った束の間の自分時間。ビターで苦味の効いたコーヒーを、ちょこっとおやつとともに。 フルーティーで果実感があるコーヒーならフレーバーを楽しんで。コーヒーを一滴、一滴。フレーバー、抽出する音、、 コーヒーを淹れる工程すらも、ゆっくり楽しみながら。 こんな時は、燕三条のドリッパーがおススメ。 リブ(ドリッパーの溝のこと)が浅いので、抽出時間が少し遅い分よりしっかりとした味わいとなります。 金属性なので、温度が下がりにくいのも嬉しい。浅煎りは特に、美味しく淹れられます。 私がお家で淹れるときは、いつもこれを使っています。本当に美味しいし、失敗しません。イチオシです!!   夜、一日の終わりに 仕事、家事、育児。今日も頑張りました☆ な自分に一杯。手軽に、ドリップバッグもおススメ。...

家でコーヒーを飲むメリットとは?

こんにちは!フラホワarchitecture healings(荒井店)のTiana(ティアナ)です。初めまして^‐^ 私はバリスタをしています。毎朝出勤...

スペシャルティコーヒーとは

スペシャルティコーヒーとは?

フラホワのGeorge(ジョージ)です。今回はスペシャルティコーヒーの世界にすこ~し踏み込んでみませんか? コーヒー好きの人はなんとなく聞いたことはありますよね。知らない方もまだまだ多いと思います。 ★スペシャルティコーヒー(Specialty Coffee) 『高品質なコーヒーであること、農園からコーヒーカップまで(From Seed To Cup)これを徹底した品質管理がなされていること』 そんな高品質なコーヒー豆を作ってくれた人たちへの対等な賃金を支払おう! という考えからこの流れは出来上がったそうです。*1982年には、アメリカをはじめ世界各地でスペシャルティコーヒー協会が誕生しました。   スペシャルティコーヒーにとって最も大事な『味』 一般的なコーヒー豆とは異なり、フルーティな味わいでまるで花のような、柑橘のような、ベリーのような、様々な個性を醸し出してくれます。 農園独自の栽培方法や収穫後の処理方法(精製方法)の違いなどから生み出される味 それは様々な工程の品質管理が重要になってきます。 特別な味わいのコーヒーを作る農家では、コーヒーの品種にこだわって収穫、精製処理、乾燥方法などの工程を細かく設定し、味わいをコントロールしています。 私はコーヒーも好きですが、実はお酒はもっと好き!特にWhisky(スコッチウィスキー&ジャパニーズウィスキー)!!スペシャルティコーヒーともリンクする部分も多く特に香りやアフターテイストなど 表現できる幅がかなり多いです。 もちろん基準となるフレーバーチャートもあり、スペシャルティコーヒーのフレーバーホールとも似ています。Whisky...だけではなくwineや日本酒など。香りは特に大切ですね。コーヒーもそうですが鼻腔の奥を刺激し、脳にイメージを伝える口に含んだ時の味が思い描いた味わいなのかを、瞬時リンクさせよりイメージを広げさせてくれます。 これは、私たちコーヒーマンが大切にしているカッピング(焙煎後のコーヒー豆の品質を客観的に評価すること香りや・甘味・酸味・苦味の総合評価)にリンクします。 食事などは視覚的要素・香り・食感・味など多岐にわたり五感を刺激してくれますが、飲みものでは、もっともっと深いところで考えを膨らませてくれるそういう楽しみが好きです。   次に挙げたいのは、サスティナビリティ(Sustainability) 持続可能性のことで、無理なく続けられる形で生産を行い、 生産者の暮らしと消費者への供給の安定を目指していくという考え方で、 スペシャルティコーヒーとの関連性としては、消費者だけではなく生産者にも利益をもたらすことを目標としています。 なぜ?そんなのあたりまえでしょ!って思いますよね。 そこには、コーヒー生産国の実情として貧困を抱える国が多いからなのですが、コーヒー生産地域の多くが中南米、アフリカ、東南アジアが位置しています。 地球儀を思い描いていただくとそこには、大きなラインが描かれます。いったいなんでしょうか? 出典:https://www.nikkei4946.com/...

スペシャルティコーヒーとは?

フラホワのGeorge(ジョージ)です。今回はスペシャルティコーヒーの世界にすこ~し踏み込んでみませんか? コーヒー好きの人はなんとなく聞いたことはありま...