フラホワBlog

コーヒー豆を美味しく長持ちさせる保管方法
こんにちは!Lilyです! みなさまは購入したコーヒー豆をどのように保管していますか?実は、コーヒーを美味しく楽しむためには、豆の保管方法もとても大切。環境を整えて豆たちを保存してあげることで、より長く、美味しい状態でコーヒーを楽しめます! 今回は「コーヒー豆を美味しく長持ちさせる保管方法」について、基本からちょっとした応用まで、解説していきます。ぜひ最後までお付き合いください! ✦ コーヒー豆の『鮮度』を保つこと コーヒー豆は、実はとても繊細で、「生鮮食品」に近い扱いが必要です!そのため、鮮度を保つことが、長く美味しく楽しむためにとても重要。 コーヒー豆は焙煎直後から、少しずつ美味しさが空気中に逃げ出していきます。さらに豆の表面や内部では「酸化」が進み、油分が劣化することで風味が損なわれて行ってしまうんですね… まず知っておきたいのは、コーヒー豆の鮮度を保つうえで注意が必要な「4つの敵」! それは 、酸素・光・高温・湿気。 ●酸素:豆は空気に触れると酸化し、風味も香りも少しずつ落ちていきます。●光:紫外線などの光でも劣化が進んでしまいます。●高温:温度が上がると酸化が加速。特に夏場のキッチンは要注意!●湿気:水分は豆の劣化を早めるだけでなく、カビの原因になることも… この4つをできるだけ避けることが、コーヒー豆を美味しく保つための第一歩。まずは、「密閉できる容器に入れ、直射日光を避け、涼しく乾燥した場所に置く」だけでもいつもより、長く美味しくコーヒーが楽しめます。 過去のSallyの記事でも詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください!『プロがおすすめ!コーヒー豆の保管方法』 ✦ コーヒー豆の保管場所 コーヒーラバーのみなさまも、コーヒー豆を保管する時に、常温・冷蔵・冷凍の結局どれが正解なの?と一度は悩んだことがあるはず… 注目ポイントは、コーヒー豆を購入してどのくらいの期間保管するのか。期間によって保存環境を変えるのがおすすめです! ●常温保存 もっとも一般的。直射日光を避け、涼しくて乾燥した場所で保管すれば、日常的に飲む分には十分です。1~2週間で飲み切る場合は常温でOK ●冷蔵保存 温度が低いため酸化は遅くなりますが、冷蔵庫内の匂いが移りやすい点には注意です…そのため、密閉容器が必須。飲む頻度が多く、頻繁に出し入れするなら常温保存のほうが扱いやすいかもしれません。温度差で結露が出るため、あまり推奨はできませんが、夏場など、高温多湿の環境で2週間を超える保存におすすめです。 ●冷凍保存 1ヵ月を超える長期保存の場合はこちら。ただし、急激な温度差で結露がつくと豆が劣化するので、飲む前に冷蔵庫でゆっくり解凍するのが安心。粉は劣化が早いため、豆のまま冷凍する方が長持ちします。こちらも温度差で結露が出るため、あまり推奨はできませんが、長期間保存が必要な場合は冷凍しましょう。 期間はあくまで目安ですが、その時の環境に合わせて、ぜひ保存方法を変えてみてください! 一番は、なるべく温度変化がない状態で、早めに飲み切ることですので、できれば、買う量は「1ヵ月以内に飲み切れる分」を目安にすると、常に美味しい状態でコーヒーが楽しめます! ✦ コーヒー豆の保管容器 次に豆の保管容器についてです!こちらもコーヒーを淹れている方は、一度は悩みますよね…! もちろん、購入した際に入っている袋や箱でも、未開封であり、袋にガス抜きバルブがついていれば、そのまま保管しても問題はありません。ですが、開封後はなるべく空気に触れないよう、密閉容器に入れるのがおすすめ。...
コーヒー豆を美味しく長持ちさせる保管方法
こんにちは!Lilyです! みなさまは購入したコーヒー豆をどのように保管していますか?実は、コーヒーを美味しく楽しむためには、豆の保管方法もとても大切。環...

ブルーマウンテンはどうして高価なの?
こんにちは、ドミンゴと申します。 今回のお題、ブルーマウンテンはどうして高価なのか? ブルーマウンテンはコーヒーが詳しくない方でも聞いたことがあるのではないでしょうか? そのまま和訳すると青い山? 由来はブルーマウンテン山脈の山々が青みがかった霧に包まれて青く見えることからその名がついたと言われています。 そしてコーヒーが育つブルーマウンテン地域は標高が高く、朝晩の温度差が大きいのが特徴です。 この地域の土壌は火山性であり、ミネラルが豊富なためコーヒー豆に独特な深い味わいとバランスの良い酸味を与えてくれています。 ブルーマウンテンコーヒーの歴史 18世紀初頭、ジャマイカがイギリスの植民地だった時代にアフリカから持ち込まれたコーヒーの苗木が始まりです。当初は低地栽培されていましたが、ブルーマウンテンの高地へと移されたことで品質が飛躍的に向上。 この地域特有の気候と土壌の条件が、ブルーマウンテンコーヒーをより進化させ、現在のような高い評価を得られるようになりました。 場所は中米カリブ海に浮かぶ島国、ジャマイカになります。ジャマイカで連想する物と言えば何でしょう? レゲエミュージック、ダンス、ウサイン・ボルト(100m世界記録保持者)、陽気、自然が多い・温暖などではないでしょうか? しかしコーヒーも有名でランクも高く、とても高価な物が多いです。なぜでしょうか? 「他の国と一緒で高いものもあるけど…ピンキリでしょ?」 確かに作物なのでそう言った事もありますが… その中でもブルーマウンテンはほとんどが高価で希少性が高く、『コーヒーの王様』とも言われます。 ※ぜひ合わせてお読みください ↓↓↓ アリのブログ記事『ハワイ・コナってどんなコーヒー?』 ジャマイカ政府が定める基準に基づき、主に豆のサイズや欠点豆の数によって等級が分けられます。 ●ブルーマウンテン No.1 ・最高級グレード ・豆の大きさが最も大きく、欠点豆がほとんどない ・風味のバランスが非常に良く、豊かな香りと上品な酸味が特徴 ・市場で最も高値で取引される ●ブルーマウンテン No.2 ・豆のサイズはやや小さめだが、風味はNo.1に近い ・若干欠点豆が含まれる可能性ある ・価格はNo.1よりやや安い ●ブルーマウンテン No.3 ・より小さめの豆で、欠点豆の許容数が多い ・一般的には家庭用やカジュアルなカフェ向け ・香り・味のバランスは落ちるが、ブルーマウンテンらしい風味は楽しめる また、標高約800m〜1200mで指定された山岳地帯での収穫のみ「ブルーマウンテン」として認定されます。 ブルーマウンテンの生産エリアは、狭いエリアに集中している為、自然災害や病害虫の被害などが発生した際のダメージは大きく、過去もハリケーンの被害(ハリケーン・ギルバート1988)などで壊滅的なダメージを受け、生産量が激減し、高騰を繰り返してきました。コーヒー栽培エリアは海岸部とそれほど離れているわけではない土地柄、コーヒー生産を行う1000m以上の山々までの道のりは急斜面となっており、土砂崩れなど天候に大きく左右されやすい過酷な土地でもあります。農機が入るのも困難なので収穫から豆の乾燥までほぼ全ての工程が手作業となります。 政府による厳格な認証、法整備、限られた生産エリアというだけでなく、気候条件上不安定な土地柄という事も、ブルーマウンテンに特別な風味と希少性を高めてきた要因です。...

コマンダンテを2年使ってわかった、手挽きミルの魅力と実力
こんにちは、フラホワのニカウです! 僕はバリスタではなく、コーヒーを飲むことが大好きな、オンラインショップ担当の裏方メンバーです。 そんな僕がコマンダンテを2年愛用してわかったことを、今回のテーマにしてみようと思います。専門的な知識というより、考え方や気持ち、生活の変化などの面を綴ろうと思います。お付き合いくださいませ! 電動から手動へ カリタのナイスカットミルという電動型からコマンダンテに換えたのは、2023年の春頃のこと。それまで「コーヒーを挽くなら電動が楽でいいに決まってる」と思っていたのですが、今では手挽きの時間を毎日楽しみにしています。豆を挽くことからコーヒーブレイクが始まります。 手挽きミルの「面倒くささ」がご褒美に変わる ご存知の通り、コマンダンテは安くありません。手挽きミルとしてはおそらく価格も最高峰。そして、電動ミルのようにスイッチ一つで待つだけではなく、手間もかかります。 でもそのひと手間こそが、僕にとっては「楽しい儀式」になりました。 朝、豆を量って入れて、ゆっくりと挽く。コリコリという、低くて心地よい音と手に伝わる確かな感触。これはナイスカットミルでは得られなかった感触。きっとまだ寝ている子供たちも、機械の音よりも心地良い朝の知らせになっているはず。 コマンダンテを使い始めてから、コーヒーは飲み物じゃなくて時間になりました。それがコマンダンテを使い始めてすぐに感じたこと。 デザインの良さが所有欲を刺激 まず目に入るのが、潔い美しさ。金属のブラックボディと、ウッドのハンドル。クリアなビーンジャーとのコントラスト。キッチンに置いてあるだけで絵になります。ウッドボディもありますが、下地はどれも丈夫な金属製。 子供達も「何それ?カッケー!」と興味津々。さすがドイツのデザイン。余計な装飾を排除した、シンプルで機能的な美しさ。バウハウスのデザイン思想を感じるのは僕だけなのでしょうか。 そしてブランド名『コマンダンテ』なんて力強い響き!とっておきの頼もしいツールって感じがしませんか?笑そんなお気に入りの道具を毎日使えるって、こんなに心地良いものなんだと気づかされました。 性能は見た目以上にプロフェッショナル コマンダンテの刃はニトロブレードという特殊鋼製。この刃がとにかくすごい。 挽き目の均一性が圧倒的で、ペーパードリップ用でもエアロプレス用でも、粒度のブレが超少ない。擦り潰すのではなく、カットしているために微粉もかなり少ないことに驚きます。微粉が少ないと雑味も出にくく、クリアな仕上がりになります。世界各国のバリスタチャンピオンが愛用する理由がよくわかります。 挽き目の調整ダイヤルで細かく設定できるから、豆や抽出方法に合わせて微調整も自由自在。これはナイスカットミルと比べても明らかに上。ナイスカットミルの一番細かい設定よりもはるかに細かくカットすることも可能。 ちなみに、コマンダンテの調整ダイヤルは、コンコンコンと音を立てながら回ります。この、コンコンコンという音は「クリック」と呼ばれていて、12クリックで1回転する仕組み。三又のツマミの1本を目印にすれば、見ただけで今何クリック目かわかるようになりますよ!また、ハンドルが回らなくなる0クリックになると、「カチ」と音が変わります。この状態でハンドルを無理に回してしまうと… 刃がダメになって顔面蒼白。絶対に0クリックの状態で回さないようしましょう! 僕は浅煎りのコーヒーをよく飲みますが、コマンダンテにしてから抽出の安定感がぐんと上がった気がするんです。基本、30クリックで挽いています。ダイヤル2回転半ですね。「なんで今日だけ味が違う?」という謎のブレが減ったのも、コマンダンテのおかげ。間違いない。 しかも、浅煎りの豆って結構硬いんですが、コマンダンテならとてもスムーズ。引っかかることなく滑らかに回せます。すごい切れ味! 耐久性はとても高い! コマンダンテを使うのは、多い日で1日3回。平均すると年間500回ほどかと。2年使っても何のストレスもありません。刃の切れ味も衰えていないし、回転もスムーズなまま。メンテナンスは半年に1回程度です。 そのメンテナンスはとても簡単。調整ダイヤルをどんどん緩めてダイヤルを取り外せば、簡単に分解できて掃除も楽。精密だけどシンプルで、このタフさ。なんかかっこいいですよね。 メンテナンスと言っても、難しいことをしているわけではなく、中に残っている古いコーヒー豆の破片を刷毛でささっと取り除くだけ。ブレードは危ないし、錆びたら困るので手袋は必須です。 ...
コマンダンテを2年使ってわかった、手挽きミルの魅力と実力
こんにちは、フラホワのニカウです! 僕はバリスタではなく、コーヒーを飲むことが大好きな、オンラインショップ担当の裏方メンバーです。 そんな僕がコマンダンテ...

ハワイ・コナってどんなコーヒー?
アロハ!アリです。 世界三大〇〇ってフレーズはいろいろあります!世界三大珍味や世界三大米料理、宮城三大名物というのは聞いたことあると思いますが、実は世界三大コーヒーというのもあります。 それが、ブルーマウンテンキリマンジャロハワイ・コナ ▶︎ブルーマウンテンは『コーヒーの王様』 ▶︎キリマンジャロは『マイルドコーヒーの王様』 ▶︎コナは『酸味の女王』 そう呼ぶ国もあります! 今回は世界三大コーヒーの1つ”ハワイ・コナ”について!どうして『酸味の女王』と呼ばれているのか… ハワイ・コナとは ハワイ島西部のコナ地区で栽培されるコーヒー豆のこと。コナとは地名からきています!ハワイ・コナが世界三大コーヒーの理由は3つ! すくすく育つ自然環境 レア度 絶品の味 1.すくすく育つ自然環境 ハワイのコナ地区はコーヒー栽培にバッチリな自然環境が揃っていると言われています! 【すくすくポイント | その1】 昼夜の寒暖差→コーヒー豆の生育に理想的な環境で、甘みと酸味のバランスを整えます。 【すくすくポイント | その2】水はけの良い土壌→火山性の土壌で、水はけが良く、コーヒーの根腐れを防ぎます。 【すくすくポイント | その3】適度な降水量と日照時間→適切な水分と光を供給し、コーヒー豆の生育を助けます。 【すくすくポイント | その4】ハワイの風→ハワイの風がコーヒーの花を咲かせ、独特の風味を生み出します。 このような自然環境がハワイ・コナのレア度をより高めています! 2.レア度 ハワイ・コナはハワイ島コナ地区でしか栽培が認められていません。つまり、『ハワイ・コナ』と名乗っていいものは、ここで生まれ育ったコーヒー豆のみ! そのため、世界のコーヒー生産量のわずか1%未満とも言われています…そんな希少なコーヒー豆がCBD(コーヒー・ベリー・ボラー)という虫食いの被害に直面して早10年、改善はされて来ています... コナのコーヒー栽培は『無農薬』で、収穫もほとんど熟した果実を一粒つづ摘むハンドピックによる手作業のため、とても時間と労力がかかります。...

美味しい水出しコーヒーの作り方
KiaOra! みなさまごきげんよう。Wiremuです。まだまだ暑い日が続きますね…このブログを書いている現在、33℃…。ハハ……って感じです。そんな暑さを乗り越えるのに必要不可欠な水出しコーヒー。おうちでの美味しい作り方をご紹介します!! 水出しコーヒーとは… 名前の通り、お湯ではなく水(冷蔵~常温の状態)を使用し抽出します。通常よりも低い温度でじっくりと抽出するため,まろやかな口当たりに。 カフェではもちろん、コンビニやスーパーでも見かけますよね~ ↓下の写真も、水出しコーヒーの抽出中です。 これはflagship店(泉店)の抽出器具でして、レジ横に設置しているのでご覧になったことがあるかも? 滴下(透過)式なので一滴ずつ落ちてゆく様子を見ることができます。ずっと見ていられる…。 さて、そんな『美味しい水出しコーヒーの作り方』教えちゃいます! ちなみに、フラホワでは『水出しパック』を販売しています。コールドブリューバッグ(水出しコーヒー) 1リットル作るタイプのもので、たくさん飲む方はまとめて作れちゃうのでおススメです。淹れ方のコツもパッケージに記載してあるので、失敗することもなし! 今回は、『パックから自宅で作ろう!』バージョンでお届けです。 ご自身で好きな豆を使って作れるので、ぜひ試してみてください! (※400mlバージョンですが、お水とコーヒー粉の比率さえ守れば、つくる量は自由に変えてオーケーです) 用意するもの ▷お好きなコーヒー豆…40g ▷お水…400g+40g 浄水ポットやペットボトルのお水(軟水)だと、コーヒーのフレーバーの邪魔をしないので良いですね。 ▷お茶パック(100円ショップで購入しました!) ▷お好きなボトル ガラス製だと煮沸消毒もしやすく、中身が見えるので濃さの調節がしやすいです。 ▶器具等 はかり・スプーン(少し大きめだと使いやすい)・口の広い容器(お椀で充分) 作り方 ①豆を挽く。 挽目はペーパードリップ用、もしくは少しだけ細かい方がより抽出が進みます。 細かくしすぎると雑味やエグみの原因になりますので、要注意。...

1人分のコーヒーの淹れ方
こんにちは、フラホワのHannahです! お家で自分のために淹れるコーヒー。温度もグラムもいつもだったら目分量でささっと淹れるコーヒー…。 今日は自分への特別な1杯をハンドドリップで淹れてみませんか? 道具のこと、淹れ方のちょっとしたポイント、味わいなど、いつもより丁寧に、でも気負わずに、料理本感覚でこのブログを開いて読んでもらえたらうれしいです。 今回は「1人分のコーヒーの淹れ方」をテーマに、コーヒー豆を贅沢に使用したリッチな味わい~HOTコーヒー(中煎り~深煎り)のフラホワレシピを紹介します‼ 準備するもの ●コーヒー豆 20g 今回はフラホワのエチオピアグジ 地区バンティネンカ農園 ナチュラルダークロースト(中深煎り)を使用。 ●コーヒーミル ご自宅に手引きミルや電動ミルがある方は中挽きで準備。粒の大きさはグラニュー糖くらいの粗さがベストです! ▶ご自宅にミルがない方は一般的に販売されているペーパーフィルター用に挽かれた粉でも大丈夫‼フラットホワイトでも豆を購入してくださった方へは無料で粉にお挽きしています。 ●ドリッパー・円錐ペーパーフィルター1~2杯用 HARIO V60透過ドリッパー01 クリア(樹脂製)スーパーやホームセンターでも手に入りやすく、500〜600円ほどで販売しています。 円錐型のドリッパーで内側に12本の溝(スパイラルリブ)があることでネルドリップに近い抽出が可能。お湯の注ぐ速度を上げるとすっきりした味、ゆっくりと注ぐと濃い味になるのが特徴です。 ●ケトル(細口タイプ) 注ぎ口の細いドリップケトルはお湯を狙ったところにゆっくり注げるので抽出のコントロールがしやすい。今回はフラットホワイトでも販売しているIH・直火どちらもOKの、HARIO V60ドリップ・ケトルヴォーノを使用します。 ●スケール(測り)・タイマー 今回はコーヒー用のスケールの代わりにキッチンスケールとキッチンタイマーを使用してコーヒーを抽出します。(スマートフォンのタイマー機能を使ってもOK。) ●お湯(おすすめは90~96℃) 電気ケトルで沸かしたお湯をケトルに移し替え1,2分程待つとドリップに適した温度になります。 注意×沸騰してすぐだと→苦みや雑味が出やすい味わいに。×温度が低すぎると→酸味が際立ち苦みやコクが弱くなります。 ...