プロがおすすめ!コーヒー豆の保管方法
こんにちは!フラホワのSallyです。
みなさんはお気に入りのお店で購入してきたコーヒー豆をどの様にして保管していますか?
コーヒー豆は保管方法で風味や鮮度が大きく変わります。
今回はコーヒー豆の保管方法についてお話させていただきます。
コーヒーの美味しさを長く楽しむために、ぜひ参考にしてみてください。
コーヒー豆の鮮度を保つ4つの注意点
1コーヒーが酸素に触れる量を減らす
空気中に含まれる酸素に触れるとコーヒー豆の酸化が進んでしまいます。
酸化が進むと風味が落ち、えぐみや雑味など嫌な味が出てしまい本来の味が損なわれてしまいます。
できるだけ酸素に触れる量を減らすのが大切です。
2コーヒーを紫外線から守る
コーヒー豆は紫外線の光によって温度があがり劣化が進んでしまいます。
太陽の光や蛍光灯の光も含まれます。遮光性のある容器に保管し 紫外線から守ってあげることが大切です。
3高温を避ける
コーヒー豆は高温で保管してしまうと酸化が進んでしまいます。
気温の高い夏場は特に注意が必要です。
4多湿を避け、湿度を一定に保つ
コーヒー豆を湿度の高い場所で保管してしまうと酸化が進み劣化につながります。
湿度の低い場所、湿度を一定に保つことが大切です。
コーヒーが美味しく飲める期間
コーヒーを保管する場合、「豆」か「粉」のどちらかになります。
「コーヒー豆を買うなら、豆と粉どっちが良い?」
ぜひ、こちらの記事も参考にしてみてください。
コーヒー豆は、豆か粉、開封済の有無でも美味しく飲める期間が変わってきます。
コーヒーショップによって期間は異なり1年くらいのところが多いですが、フラホワでは新鮮なうちに美味しく飲んでいただきたく焙煎日から短く期間を設定しております。
できるだけ早めに飲みきることをおすすめします。
● 豆 (未開封)3か月
● 粉 (未開封)1か月
● 豆 (開封) 1か月
● 粉 (開封) 7日~14日
すぐにコーヒーを飲まない場合は冷凍保存がおすすめ
コーヒーをすぐに飲まない場合は冷凍保存する方法もあります。ただ、冷凍保存する際にはいくつかの注意点があります。
●コーヒー豆は匂いを吸収しやすい。
庫内の匂いが移らないよう、密閉された容器や袋に入れましょう。
●冷凍のままコーヒーを抽出しない。
コーヒーがうまく抽出できないので味に影響がでてしまう。
常温に戻した状態で使用してください。
●解凍時に結露が出ない様に気をつける。
コーヒーを急に冷凍庫から常温に戻すと、結露で豆に水滴がついてしまうことがあります。
冷凍庫との温度差がある場合は注意が必要です。
冷蔵庫で解凍するなどして、ゆっくりと解凍しましょう。
●豆の状態で冷凍する。
コーヒーは、豆の状態の方が保存期間も長く、劣化の速度も抑えられます。
粉にしたコーヒーを冷凍保存する場合は、できるだけ早めに使用しましょう。
コーヒーキャニスターの選び方
蓋付きの保存容器を、キャニスターと言います。コーヒー豆の保存には、キャニスターがおすすめです。キャニスターの特徴は主に4つ。
1コーヒーが酸素に触れる量を減らす
2コーヒーを紫外線から守る
3高温を避ける
4多湿を避け、湿度を一定に保つ
ここまで4つの注意点をお話してきました。
コーヒー豆を保管する容器(コーヒーキャニスター)は、どのようなものが良いでしょうか。
キャニスターの素材によって、機能性も異なります。
それぞれの特徴を理解し、自分に合ったキャニスターを選んでみてください。
■ガラス
密封性に優れており、中身の残量確認がしやすいですが、遮光性は低いです。
匂い移りは少ないでしょう。
■プラスチック
軽量で持ち運びに便利。
UVブロック加工されているものもあるが、 無加工のものは遮光性は低く、匂い移りの可能性もあります。
■木製
湿度を保つのに優れていますが、匂い移りの可能性があります。
■ホーロー
熱や水に強く、匂い移りも少ないでしょう。また、遮光性も高いと言えいます。
■陶器
劣化しにくい素材で遮光性は高いですが、重量があるので、取り扱いには注意が必要です。匂い移りは少ないです。
■ステンレス
軽量で持ち運びに便利。遮光性も高いです。若干、匂い移りの可能性があるかもしれません。
上手に保存して美味しいコーヒーを楽しみましょう
いかがでしたか?
お気に入りのコーヒーを上手に保存して美味しいコーヒーを楽しんでください。
フラホワでは、今回ご紹介したコーヒーキャニスターなどのオリジナルグッズもご用意しております。特にキャニスターは、インテリアにも馴染みやすいマット仕上げにしておりますのでおすすめです。
FWCFオリジナル コーヒーキャニスター
美味しいコーヒーを楽しみたい方は、ぜひご覧になってみてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。