
ゲイシャコーヒーとは?
なになに?
ゲイシャコーヒー?芸者コーヒー?
こんにちは、フラホワのHannhaです!
初めてこの品種を聞くとそのように連想されがちなコーヒーでもあり、コーヒー好きの間では特別な一杯としてお店のメニューにあると思わずテンションが上がってしまう魅力たっぷりな品種!!
今回はコーヒーの女王とも呼ばれる『ゲイシャコーヒーとは?』をテーマにスタートしようと思います。
ゲイシャのルーツはエチオピア
ゲイシャコーヒーの『ゲイシャ』は、このブログの冒頭にある日本の「芸者」とは実は全く無関係。
原産地であるエチオピアの「ゲシャ」という地域に由来する名前で、この地で発見されたアラビカ種(コーヒーノキ属の一種)の突然変異によって生まれた品種です。
ゲイシャコーヒーはなんで有名なの?
2004年、パナマのエスメラルダ農園が国際品評会「Best of Panama」に出品したゲイシャコーヒーが、当時の最高価格で落札されました。
この出来事は「ゲイシャ・ショック」と呼ばれ、世界中のバイヤーやロースターがゲイシャ種に注目するきっかけとなり有名な品種としてその名が世界各国に広まりました。
ゲイシャコーヒーはなぜ高価なの?
コーヒー屋さんでは1杯1,000円以上もするリッチなコーヒー。
高価な理由の一つとしてゲイシャコーヒーは栽培が難しく収穫量も限られています。
さらに、標高1,500m以上の高い土地で涼しい気候でしか育ちません。
土壌や気候の条件が厳しく高度な農業技術が必要な品種で、丁寧に育てられ、手間を惜しまない精製方法が求められます。
世界全体のコーヒー生産量に占める割合もごくわずかなため希少価値が非常に高いのです。
香りと味の圧倒的な個性
ゲイシャコーヒーの最大の特徴は、その香りと味わいです!
ジャスミンやバラのようなフローラルな香りでベルガモットやシトラスのような爽やかな酸味。
はちみつや白ぶどうのような甘みを持っています。
苦みがほとんどなく、まるで紅茶のような繊細さで口に含むとコーヒーが持つアロマが広がります~!
ゲイシャコーヒーの栽培地と味わいの特徴
※パナマ レリダ農園
ゲイシャコーヒーは元々エチオピアのゲシャ村で発見された品種ですが、現在では中南米やアジアなど世界各地の限られた地域で栽培されており、育つ土地(テロワール)によって驚くほど風味が変わります。
世界中のコーヒー愛好家が『格別』と認めるほど香り・味・質感の全てにおいて際立った個性を持っています。
※ゲシャビレッジ
それぞれの国のゲイシャが持つ個性を、
①香りの特徴
②酸味の傾向
③甘み・余韻
④質感・口当たり
の順にご紹介します。
パナマ産ゲイシャ
①:ジャスミン、ローズ、ラベンダーなど華やかさ
②:ベルガモット、オレンジのような明るさ
③:はちみつ、白ブドウのような自然な甘み
④:シルクのように滑らかで繊細
エチオピア産ゲイシャ
①:野性味のあるフローラル感やスパイス感
②:レモン、ライム、ベリー系の爽やかさ
③:果実感と複雑な余韻
④:軽やかで紅茶のような質感
コロンビア産ゲイシャ
①:ジャスミン、ラベンダーなど上品で控えめ
②:白桃、アプリコットのような丸みのある酸味
③:キャラメル、はちみつのような甘み
④:滑らかでバランスが良い
コスタリカ産ゲイシャ
①:カモミール、ジャスミンなど穏やかな香り
②:レモン、ライムのようなクリーンな酸味
③:白ぶどうやはちみつのような爽やかな甘み
④:透明感がありすっきり
ペルー産ゲイシャ
①:ダージリンのような凛とした香り
②:白ぶどう、レモンのような自然な酸味
③:静かな甘みと甘い余韻
④:紅茶のように軽やか
ゲイシャ種は酸味を引き出すためにほとんどが浅煎りにされることが多く、フルーティな酸味やフローラルな香りのするコーヒーがお好きな方におすすめのコーヒーです!!
ゲイシャコーヒーはどこで飲めるの?
スペシャルティーコーヒーを取り扱うお店で基本的に飲むことが出来ますが、希少性が高い豆なので見かけたらラッキーかもしれません。
現在、フラットホワイトでもペルーのゲイシャを店舗とウェブサイトにて購入いただけます!!
産地の詳細はこちら↓
【フルーティーコーヒー】ペルー チリノス生産組合 ゲイシャ ウォッシュド
上品な香りと甘さを兼ね備えた贅沢な一杯。
今回は『ゲイシャ』の紹介でした。
コーヒー屋さんで見かけたらぜひ一度試してみてくださいね?