フラホワBlog

フラホワおすすめケトル

ハンドドリップにおすすめのケトルは?

こんにちは!フラホワのGeorgeです。今回はコーヒーを淹れるときに使用するケトルについて、ちょっと探ってみたいと思います! 皆さんのご家庭ではどんなケトル(湯沸かし器)をお使いですか? 上の写真のような形の注ぎ口の物ですか?   もしくは、このような温度設定もできる物? 家電屋さんへ行ってもたくさん並んでいて、正直迷います…。 しかしコーヒーを淹れるときに必要不可欠な条件としては、 写真のような細い注ぎ口の形がベストだと思います。 では、このような形の注ぎ口はなんで必要なのでしょう? コーヒーを淹れるとき、特に円錐形のドリッパーに対してはコーヒー粉の中心に注ぎ入れます。 フラホワBlogの、ドリップバッグで美味しいコーヒーを淹れる方法 などを参考にしてみるのもいいですよ! バリスタならではのちょっとしたオモシロい発想でとても参考になりますよぉ~   ケトルの注ぎ口のデザイン 注ぎやすさや湯の出方に影響します。細長い注ぎ口は正確に注ぎやすく、広い口は注ぎやすさを重視しています。 その時に必要になってくるアプローチとして、注ぎ口の形状はこのようなグースネック(ガチョウの首のように見えることからもきてます)型が注ぎやすく、また湯量の調整がしやすいのも特徴です。 もしくはペリカンのような愛らしい形をしているペリカンケトルもあり、特にコーヒーを淹れる際に使いやすいように設計されており、注ぎ口が細くなっているため、こちらも湯のコントロールがしやすく、丁寧なドリップが可能となります。 では、逆に広がりのある口に関しては勢いよく注ぐことを重視していますので、ドリップコーヒーを淹れるときにはとてもコントロールが難しく、均一な抽出が出来ない可能があります。 様々な注ぎ口の形状や持ち手(ハンドル)の形状もあり、やはり迷います!!私もこの仕事だからこそ、いろいろなケトルに触れ体感できますが、といっても、そんなに多くありませんが。 それでも自分にフィットする物が多いとは思いません。   私が個人的に重視している点は、 ・ケトルの重さ:お湯を入ればより重たくなるので、軽いほうがいいかな。 ・注ぎ口の形状:あまりS字になり過ぎていない方がお湯垂れのコントロールがしやすい ・ハンドルの形状:指を添えやすい形状 そのほか、デザインだったり色、温度調整付なのか、そうでないものなのか。 ケトルといっても様々。 電気ケトル|ガスケトル|ステンレス製ケトル|銅製ケトル|ホーロー製ケトル それぞれの特徴があり個性的なものから、安価なものや性能が様々です。用途に応じて、自分好みのデザイン、容量などたくさん吟味して、自分にフィットするコーヒーツールを探してみてくださいね! ちなみに、注ぐ!ということで似ているのが、ワインのボトルに直接付けるポアラーという物もありますが、ご存じでしょうか? ガラス瓶の注ぎ口に取りつけて、特に赤ワインを空気に触れさせ、味をまろやかにするのが目的なのですが、それに近いケトル用のアタッチメント(ドリップノズル)などもあり、アウトドアが好きな私も欲しい逸品です。...

ハンドドリップにおすすめのケトルは?

こんにちは!フラホワのGeorgeです。今回はコーヒーを淹れるときに使用するケトルについて、ちょっと探ってみたいと思います! 皆さんのご家庭ではどんなケト...

デカフェ、カフェインレス、ノンカフェインの違い

デカフェ、カフェインレス、ノンカフェインの違い

こんにちは、フラホワのアリです。 なんとなくのニュアンスで通じる単語ってあると思います。 音の調子、意味、感情、拍数、間だったり… その時々の会話の流れ・口調に合わせて使い分けをして ノンアルコールノンカロリーノンシュガーコードレススタッドレスワイヤレス食品ロス 鬼滅ロス福山ロス どれも『ない』『なくなる』『失う』みないなニュアンスで使われています。 同じような単語がコーヒーでもあります。 ・ディカフェ・カフェインレス・ノンカフェイン この3つは『カフェインがない』みたいなニュアンスで使われていますが 実は意味が違う単語です!   ディカフェ・カフェインレス・ノンカフェインの違い ディカフェ カフェインを含んでいる飲み物や食べ物からカフェインを”取り除いたもの”または、本来はカフェインを含んでいる 飲み物や食べ物へ添加しないで、カフェインを”含まない状態にしたもの”ディカフェの状態ではもともとあったものを取り除いているので、100%カフェインを含まないというわけではないです。   カフェインレス カフェインが含まれていないわけではなく、”カフェインが少ないもの”カフェインレスはカフェインの含有率が0.1%以下に抑えられたもの指します。     ノンカフェイン もともとカフェインが ”全く含まれていないもの” カフェインが身体に合わない場合や、 妊娠中などカフェインの摂取が気になる場合は 『ノンカフェイン』表示のものを選ぶといいです。  ・ディカフェ=カフェインを”取り除いたもの”・カフェインレス=カフェインが”少ないもの”・ノンカフェ=カフェインが”ないもの”   カフェインのメリット・デメリット そもそもカフェインとは...

デカフェ、カフェインレス、ノンカフェインの違い

こんにちは、フラホワのアリです。 なんとなくのニュアンスで通じる単語ってあると思います。 音の調子、意味、感情、拍数、間だったり… その時々の会話の流れ・...

浅煎りコーヒー

浅煎りコーヒーの美味しい淹れ方は?

KiaOra!お久しぶりです。Wiremu(ウィレム)です。 前回の『浅煎り入門編』はもう見て頂けましたましたか? まだの方はぜひこちら↓ ”浅煎り”コーヒーって、何?~入門編~ – FLATWHITE COFFEE FACTORY さて前回は”浅煎りとは何ぞや”をお伝えしましたので、今回は”浅煎りコーヒーの淹れ方”編です! お店で飲んだコーヒーがフルーティで美味しかったから、同じ豆を買って家で淹れてみた! でも何か違う…。薄かったり、ちょっと雑味がでちゃったり…。なんてことありますよね。 そんなあなたに、お家で浅煎りコーヒーを淹れる際のコツをお伝えします! フラホワ流のレシピを踏まえた紹介ですが、ポイントさえ押さえればどんな淹れ方にも応用できるかと思います。 ぜひ普段のレシピと飲み比べてみてくださいね。   はじめに押さえたいポイント はやる気持ちを抑えつつ…。 まずは浅煎りに限らず、コーヒーを淹れる際に「ここだけは押さえたい!」4つのポイントです。 “量(グラム)・温度・時間をはかる” ①豆の量 ②お湯の量 ③湯温 ④抽出時間 この4つを押さえると、安定して美味しいコーヒーが淹れられるようになります! この間淹れたコーヒー美味しかったから、また飲みたいな…。 すきなお店のレシピを教えてもらったから、家でも淹れてみよう! そんな時に味の”再現”ができる。 ちょっとひと手間だけど…。もっと美味しいコーヒーの為なら。 特に湯温、毎回測るのはものすごく手間ですよね。 最初だけは!測りましょう。...

浅煎りコーヒーの美味しい淹れ方は?

KiaOra!お久しぶりです。Wiremu(ウィレム)です。 前回の『浅煎り入門編』はもう見て頂けましたましたか? まだの方はぜひこちら↓ ”浅煎り”コー...

コーヒーの味はマグの色で変わる

コーヒーの味はマグの色で変わる

フラホワのニカウです! 僕はバリスタではなく、変態級にコーヒー好きな裏方メンバーで、主にオンラインショップの管理を行っています。コーヒーを愛して30余年。学生時代から愛してやまないコーヒーですが、最近ちょっと気になる話題を耳にしました。「マグの色がコーヒーの味に影響する」って。え、そんなバカな!?って思いますよね。でも実はこれ、オーストラリアのフェデレーション大学(Federation University)と、イギリスのオックスフォード大学の共同研究によって実験され、その論文があるんです!今回はその内容を綴ろうと思います。   味覚は目でも感じる?驚きの研究結果 今回のネタ元「Does the colour of the mug influence the taste of the coffee?」という論文。この研究によると、異なる色のマグに同じコーヒーを注いで飲み比べてもらったところ、「マグの色によって味の印象が変わった」という結果が出たそうです。 例えば、白いマグはコーヒーの「苦味」を強調する効果があり、青いマグは「甘さ」を引き立てるのだとか。また、透明なガラスのマグは白や青のマグの中間的な結果になったようで、色がないために視覚からの影響を受けないようです。もちろん、本当にコーヒーの味が変わるわけではないので、あくまでも人の感覚によるものです。   白いマグはコーヒーの苦味を強調する!? まずは白いマグから。白はコーヒーの濃い茶色を際立たせます。その結果、視覚的に「濃い!」「強い!」と感じることで、実際の味覚もその影響を受け「苦い」と感じやすくなるそうです。「苦そうだな。ほらやっぱり苦かった」みたいな。僕も試しに白いマグでコーヒーを淹れてみました。正直、この論文を意識している時点でかなり曖昧な感覚だと思いますが、想像通りのコーヒーの味がしました。言われてみれば、コーヒー感を強く感じるという印象がある気がします。気のせいかもしれませんが、そう感じました。でもこれが本当だとしたら、深煎りのコーヒー豆には良さそうですね!   青いマグではコーヒーの甘味を強く感じる?  次は青いマグです。青は「落ち着き」や「リラックス」を象徴する色で、味覚に与える影響もそれに近いものがあるようです。青いマグで飲むと、コーヒーの強さ(コーヒーらしさや苦味のこと)が控えめに感じられる一方で、「甘み」や「深み」をじっくり楽しめるようです。浅煎り好きな僕にとっては注目株。 実際に青いマグで同じコーヒーを試してみました。確かに、甘いというより、白いマグの時よりも苦味を連想しないので、結果として甘味があるように感じたかもしれません。   ガラスのマグはコーヒーをまろやかにする?  最後はガラスのマグです。ちょうどいいガラスのマグがなかったので、形が似ている厚手のグラスを使用しました。透明なマグって、オーストラリアのカフェではよく使われるそうです。ちょっと扱いに気を使いそうですが、確かに美しいですよね。透明感が心理的に「軽やかでクリア」な印象を与え、味もまろやかに感じるそうです。 これは結構明確だったかも!飲む前からなんとなくクリアなイメージが強く、全体的にマイルドな印象を受けました。見た目にもちょっと贅沢な気分になれるので、休日の午後なんかにぴったりかもしれません。逆を言えば、特徴が少ない感じ。でも本来、視覚からの影響を受けずにコーヒーそのものを味わうなら、透明なガラスがベターなのかもしれませんね。 ちなみに、ホットコーヒーをガラスの器で飲む際は、耐熱ガラスのマグをおすすめします。もし、耐熱ガラスがない場合は、キンキンに冷えていない状態でコーヒーを注いでください。先にぬるま湯を注ぐとか。通常のガラスは一般的に、60℃以上の温度差が生じると割れると言われています。...

コーヒーの味はマグの色で変わる

フラホワのニカウです! 僕はバリスタではなく、変態級にコーヒー好きな裏方メンバーで、主にオンラインショップの管理を行っています。コーヒーを愛して30余年。...

ドリップバッグで美味しいコーヒーを淹れる方法

ドリップバッグで美味しいコーヒーを淹れる方法

こんにちはCharlie(チャーリー)です! 忙しい朝、ちょっとした休憩の時間、おいしいコーヒーがあると心がほっと安らぎますよね。 そんな時に便利なドリップバッグ。いざ淹れてみると「味が薄い」「なんだかイマイチ」なことはありませんか? もう失敗したくない、そんなあなたにドリップバッグで美味しいコーヒーを淹れるためのポイントをご紹介します! 準備するもの フラホワドリップバッグ 細口のケトル お湯 カップ はかり タイマー もし、細口のケトルがない場合は紙コップの飲み口に折り目をつけたものでも代用できます!    ポイントその① お湯の温度  コーヒーを美味しく淹れるためには、お湯の温度がとても大切。理想の温度帯は90〜96℃です。沸騰したお湯をそのまま注いでしまうと、苦味や雑みが強く出てしまうことがあるので少し冷ましてから注ぐようにしましょう。温度計で正確に測ってももちろんOKですし、沸騰したケトルをそのまま放置するだけでもOKです。  100~97℃:沸騰直後 嫌な苦味や雑味が抽出されている感じで、冷めるとトゲトゲしい味わいに 96〜90℃:沸騰後1~3分 バランスが良くてちょうどいい! 90〜85℃:沸騰後3~5分 口当たりが優しくて甘さを感じやすい 85℃以下:沸騰後5分以上 優しいを通り越して、ちょっと物足りないかも? ※お部屋の環境で変わります。 放置する以外にも、沸かしたお湯をマグカップに入れて、またケトルに戻すと一気に95℃くらいまで下がります。 マグカップも温まって、作ったコーヒーが冷めにくくなるのでこのやり方もいいですね☕️お湯を移し替える時はやけどに注意してくださいね。   ポイントその②  お湯を注ぐ量とタイミング ドリップバッグでコーヒーを淹れる場合、出来上がりの濃さは注ぐお湯の量が大きく影響します。 少しくらい多めに注いでも、、と注ぎすぎると薄くて物足りない味わいになってしまうので、まずは適量で試してみましょう!一般的に理想とされている粉とお湯の割合は1:15~16、フラホワのドリップバッグは12gの粉が入っているので、注ぐお湯の量は180ml〜200mlくらいが目安です。 1杯分のお湯は、注ぐ量+100ml以上は沸かしましょう。お湯は必要な量ぴったりよりも、少し多めで準備したほうがドリップする時に注ぎやすいですよ。 1投目の注ぎ(約40ml)    最初に少量のお湯を注いでコーヒー粉全体を湿らせ、約20秒そのまま待ちましょう。これがよく聞くコーヒーの”蒸らし”というものです。...

ドリップバッグで美味しいコーヒーを淹れる方法

こんにちはCharlie(チャーリー)です! 忙しい朝、ちょっとした休憩の時間、おいしいコーヒーがあると心がほっと安らぎますよね。 そんな時に便利なドリッ...

浅煎りのコーヒーにおすすめのお供は?

浅煎りのコーヒーにおすすめのお供は?

こんにちは、フラホワ オーブンベイクのルーカスです。 私は福島県の三春町にあるフラホワで、ベイカーとして毎日マフィンやパンを焼いています。三春にいらした際は、コーヒーと一緒にイートインもできますので、ぜひお試しください!   ●お供の意味 お供…「コーヒーに」という条件がなかったらどんなお供を連想したでしょうか。 私は時代劇「水戸黄門」。ご存じの方も多いはずです。水戸黄門がお供を連れて各地へ世直しの旅に出るお話ですが、お供の助さん、格さんがとてつもなく強い。最後は黄門様が話を締めますが、お供の2人が物語の構成にも大きく関わっているのです。 このようにお供の意味は、目上の人などに、つき従う事となりますが、今回で言いますと、主役はコーヒーであって、コーヒーを引き立てる意味のお供をピックアップします。   ●浅煎りコーヒーのお供のご紹介 今回はコーヒーが好きな皆様の物語にも欠かせない、単品でも美味しいけれど、コーヒーが主人公になれるお供を私の目線で紹介して参ります。 また、トピックにあります「浅煎りコーヒー」についてはウィレムのブログを参考にしてください。分かりやすく説明されております。   1 東北マフィン フォンダンショコラ 東北の小麦を使い、独自の配合で開発した東北マフィン。リリース当初から1番人気のフォンダンショコラは浅煎りコーヒーにおすすめ!中に入っているガナッシュ、ココア味の生地、トッピングのクッキーとワッフルシュガー。それぞれ違う食感でありながら1つにまとまります。もちろん、ビター系のコーヒーにも合います! また、今回紹介した東北マフィンは季節限定のフレーバーも展開しております。私のおすすめ以外もぜひ試してくださいね!   2 発酵バターサブレ こちらはコーヒーに合うサブレを目指して開発しました。現在は素焚糖、ココア&アーモンド、チーズ、黒胡椒、黒ごま、ハーブを展開中です。発酵バター特有の深みのある風味、コクと香りに相性のよいフレーバーを合わせたほろほろ口の中でほどけるサブレです。 個人的におすすめはハーブ味。マジョラム、オレガノ、バジル、パセリを使用しております。ティータイムや息抜きにどうぞ。   3 コーヒーブレッド オーブンベイクと隣接するフラホワ三春店から毎日頂くエスプレッソ液。香りが強く、パンにしても絶対に楽しめると考案しました。国産小麦の焼きあがった生地だけですと苦みが強く、コーヒーと重なりまりますが、一緒に練り込んだくるみとミルクチョコレートが甘みと香ばしさをプラス。コーヒーにしっかり合うパンになりました。 こちらは厚切りで生地とくるみとミルクチョコレートを一緒に食べるのがおすすめ。最終的に甘みが残りますので、濃いめのコーヒーなどでも良いかも知れません。   ●お供の楽しみ方 コーヒーのお供はそれ自体でも主人公になれる物ばかり。逆転の発想で好きなお供を探す旅にでて、コーヒーとの相性をチェックするのも楽しいのではないでしょうか。 お気に入りのコーヒーと、偶然にも出会ったお供が相性が良ければ、更に気分も上がります。また、シチュエーションが変われば、コーヒーのお供の役割も種類も変化します。車の中で食べるのか、皆で楽しむのか、独り集中し仕事をしている最中か…。 一杯のコーヒーを活かせる存在、演出できる存在。「お供」とは奥が深いのでした。  

浅煎りのコーヒーにおすすめのお供は?

こんにちは、フラホワ オーブンベイクのルーカスです。 私は福島県の三春町にあるフラホワで、ベイカーとして毎日マフィンやパンを焼いています。三春にいらした際...