フラホワBlog

アイスコーヒーの作り方

アイスコーヒーの作り方

こんにちははアリです! ちょっとずつ、ちょっとずつ気温があがって来ました。うだるような暑さ中、冷たいアイスコーヒーが染みる季節がそろそろやってきます。 こみ上げてくる汗もカラッと乾くような美味しいアイスコーヒーをご自宅でも!夏に向けて、アイスコーヒーの楽しみ方と作り方をお伝えしたいと思います! 熱量が変われば感じ方も変わるモノ ってあると思います。 日本酒の”熱燗”と”冷燗”  お蕎麦の”かけ”と”ざる”  かつおの”刺身”と”タタキ”  DREAMS COME TRUEが唄う”未来予想図IIと”何度でも” モノは同じでも熱いか冷たいか、生か火を通すか、オリジナルかカバーか、トライかリトライか “熱量”が変わるだけで味や香り、感じ方は変わってきます。それは、コーヒーでも同じことが言えます! 中には、暑くてもホットコーヒーしか飲まん…とか、そばといえばざるそばだ…とか 頑固な方… ではなく、こだわりを持っている方もいるかとは思いますが、ホットコーヒーとアイスコーヒーの違いは、味や香りの感じ方です!   5つ味覚とホットコーヒー・アイスコーヒーの違い 味覚には5つの基本味【五味】というものがあります。 それが、甘味・塩味・酸味・苦味・うま味!この5つの味覚は舌で感じます。より厳密に言えば、口の中にある”味蕾(みらい)”と呼ばれる味細胞の集合体によって感知されます! また、味覚は温度によって感じ方は変わります。特に、コーヒーに関係している基本味は、甘味、酸味、苦味の3つ! ⚫︎甘味→体温に近いほど強く感じる⚫︎苦味→温度が低いほど強く感じる(ホットよりアイスが苦味を感じる) ⚫︎酸味→温度に影響されない(ホットもアイスも酸味は変わらない) 簡単に図にするとこんな感じ↓ アイスはホットと比べて、甘味が感じにくくなる分、よりはっきりした苦味や酸味を感じやすくなる!もちろん、味が変われば香りも変わる。つまり、スッキリした爽快感のある味と香りを楽しめます! まさにこれが熱量の違いの感じ方! 音楽でも例えるなら、ドリカムが歌う未来予想図IIと、いきものがかりがカバーする未来予想図II 同じ曲なのに、声の質や歌いグセ、ビブラートとかけ方、ブレスの仕方、しゃくりとフォールの使い方で違う歌に聞こえたりもします! まさにこれが熱量の違いの感じ方!   アイスコーヒーの楽しみ方と作り方 フラホワ流アイスコーヒーの楽しみ方! ▶︎フランネルドリップアイスコーヒー |...

アイスコーヒーの作り方

こんにちははアリです! ちょっとずつ、ちょっとずつ気温があがって来ました。うだるような暑さ中、冷たいアイスコーヒーが染みる季節がそろそろやってきます。 こ...

バリスタになるには

バリスタになるには

KiaOra!!フラホワブログで皆さんにお会いするのは3回目です。Wiremuです。 さてサムネイルですが。超・超勝手に泉店のマスコットキャラクターになってもらっています。オールブラックスのユニフォームでお気づきですよね?キウィバードちゃんです。お腹を押すと運が良ければ『ハカ』歌います。充電が間もなくなので、気になる方はお早めに。   さて、今回はちょっと抽象的なお話を… 『バリスタになるには?』つらつらと書いていこうと思います。 バリスタ、いい響きですよね。興味あるけど…。どうやったらなれるの?なんて方、いませんか? ぜひお付き合いください!   そもそも バリスタ って? バリスタとは。検索してみると、「発祥はイタリアのバールで働いている人……」「主にエスプレッソやノンアルカクテル・軽食の提供……」などなど。コーヒー淹れている人だな。くらいはわかりました。 ただし現代の、私たちの認識とは少し離れていそうです。今回は一歩踏み込んで、おそらく皆さんもイメージするであろう『コーヒーのプロフェッショナル』と定義してお話を進めてみます! 『コーヒー』といっても様々なスタイルがありますが…バリスタは特にエスプレッソマシンを使いこなしエスプレッソやラテ、フラットホワイトなどドリンクを作成する人。を指すのが一般的でしょうか。 (とはいえ、ドリップコーヒーは淹れられなくても良いのか?ノーノー。扱う器具や抽出のロジックは全く異なるとはいえ、ドリップコーヒーに関しても知識・経験は必要です。好きな事だけ貫くmy wayも良いですが…。コーヒー全般に知見があるべきですね。) 『プロフェッショナル』なのだから、スポーツ選手の入団テストや、ダイバーのライセンスなどのように、名乗る為に免許や試験があるのか? 答えはノー。ノーノー。 バリスタを名乗る上で、具体的に「○○で働いている」「○○の資格を取得している」などの明確なルールや法律などはありません! *ただし…日本スペシャルティコーヒー協会(SCAJ)の『コーヒーマイスター』や、日本バリスタ協会(JBA)の『JBAバリスタライセンス』などなど、有用な資格は勿論あります。これらは確かな知識・技術の裏付けになるので、バリスタである(コーヒーに詳しい・プロ)の証明になることは間違いありません。better way。 極端ですが名乗ったもん勝ち。コーヒーを一度でも淹れたことがあればバリスタを名乗ることはできる…?   『バリスタ三拍子』 とはいえ『プロ』である事を重要視すると☑コーヒーについての知識が豊富☑おいしいコーヒーを作ることができる☑お客様をもてなす適切なサービスができる知識・技術・ホスピタリティ。どれも欠かしてはならない重要な資質ですね。 基礎はもちろん、トレンドを押さえる探求心。より最高の1杯を極める熱意。惜しみなくお客様へ還元。 特に『ホスピタリティ』は、テキストや自主練習では身につかないチカラ。そもそもこれはバリスタに限った話ではありませんが…一人ひとりのお客様の好みや求めているものを把握して、最高の一杯を提供し、満足してもらう。日々繰り返し。 これは、スタバ・タリーズ・ドトール・フラホワ…etcどこでも根幹は同じではないかと思います。 ちなみに私は学生時代ドトールでアルバイトをしておりました。いわゆるフランチャイズ店ですが、研修もしっかりしていたし、なにより「接客」の質が高いお店でした…。学生ながら、店長さんのホスピタリティに感動した覚えがあります。みなさんも、スタッフ側・お客さん側どちらかで、「このお店なんか好きだな!」って感じたこと、あるはずです。 …話を戻しまして!バリスタと聞くとオシャレで、ラテアートなど華々しいイメージがある一方、その倍以上に地道な努力や細やかに気配りできる能力が求められます。 バリスタ三拍子!ぜひ頭の片隅に。  ...

バリスタになるには

KiaOra!!フラホワブログで皆さんにお会いするのは3回目です。Wiremuです。 さてサムネイルですが。超・超勝手に泉店のマスコットキャラクターになっ...

コーヒーの酸味と酸っぱいの違い

コーヒーの酸味と酸っぱいの違い

こんにちは!初めまして。フラホワ Clickety-Clacks(長町店)でバリスタをしております、オリバーです!  さて、今回のオリバーが書くフラホワBlog… テーマは「コーヒーの酸味と酸っぱいの違い」です!  Blogを読んでいただいている方でこんな経験をした方はいませんか?  「苦いコーヒーは苦手だけど、カフェに来たしコーヒー飲んでみたいな…」  「あ!苦みが少ないコーヒーがある! これなら自分も飲めるかも…‼」  (お待たせしました、本日のコーヒー フルーティーです)  「ん…? これ苦くはないけど… なんか酸っぱい…??」  または… 「このコーヒー、コーヒーなのにブドウを食べているみたいな味がする!」  これ実は、コーヒーの持つ「酸味(甘酸っぱい)」というものを舌が感じているからなんです。 1.コーヒーの酸味って? コーヒーが持つ酸味とはズバリ! 「フルーツのような爽やかで明るい味わい」=甘酸っぱいのことです!  フルーツで例えると… ・レモン ・グレープフルーツ ・ストロベリー ・かぼす   などなど!  美味しいとされるコーヒー豆にはこれらのフルーツのような酸味(甘酸っぱい)が感じられます。スペシャルティコーヒーならではの酸味(甘酸っぱい)で、コーヒー豆自体、コマーシャルグレードとスペシャルティグレードの品質の差は歴然で点数まで付けられていて、スペシャルティグレードは80点以上(コーヒー業界の点数付け)の基準が設けられています。 この酸味があることで、コーヒーに「立体感」や「複雑さ」が生まれるんです! それが国によって違う味(品種や精製)になったり、同じ国でも作られる地域によって違う味わい(テロワール)になるんですね…  また、コーヒーが持っている甘みやスッキリ感に「酸味」が加わって、甘酸っぱさが感じやすくなります。 (日々の忙しい仕事の後の休日が、とっても充実したものに感じるように…) これまでの話で、美味しい酸味を感じてみたい!という方におすすめのコーヒー産地があります。 ・ケニア(ブラックカラントやベリー系の鮮やかな酸味) ・エチオピア(柑橘系のフレーバーや花のような香り )   もちろんフラットホワイトでもこちらの二カ国の豆、取り扱っていますよ!  〇エチオピア バンティンネンカ農園 ナチュラル   〇ケニア キイCWS ウォッシュド  2.酸っぱいってどういうこと? 今までのお話で、コーヒーの酸味って?」までのお話で、コーヒーの持つ「酸味」に良い印象を持っていただけたのではないでしょうか!  しかし、コーヒーには美味しい酸味以外にも「いや~な酸っぱさ」が含まれていることがあるんです… 「酸味?酸っぱい? …何が違うの?」  「酸味(甘酸っぱい)」は、先程お話した通り「フルーツのような爽やかで明るい味わい」こと! 一方、「酸っぱい」というのは「口の中に不快な刺激やツンとした感覚」のことです!  コーヒーを一口飲んだ時に ・酸味がものすごく際立って甘みなどが感じられない ・飲んだ後に口の中がイガイガしてしまう こういったコーヒーは「酸っぱいコーヒー」の可能性が高いです。スペシャルティグレードのコーヒー以外は比較的この「酸っぱい」味わいだけが目立っていたり、浅煎りで美味しく飲めるコーヒーにはなりにくいのです。 コーヒーを酸っぱいと感じてしまう原因/美味しくなくなってしまう原因は何か? 原因としては・熟していないコーヒーチェリーから作られた*品質グレードの差が考えられます ・淹れる際のお湯の温度*高いと酸味が強めに出る、低いと酸味が目立つなど諸説あります...お湯の温度で味わいは変わります。沸騰したてのお湯はタブーです。 ・コーヒーを抽出するときの時間が短すぎた*豆の挽き目/抽出不足 ・時間が経ちすぎて豆が酸化してしまった *早めの消費と的確な保存方法 などなど… そもそもの品質が問題だったり、淹れ方が原因でコーヒーの味が損なわれてしまうんです。 もしかするとどこかで酸っぱいコーヒーを飲まれて 「酸味=酸っぱい」 と思われている方もいるかと思います しかし、実際には「酸味(甘酸っぱい)」と「酸っぱい」は別物! もし記事を読んでくださった方で「美味しい酸味(甘酸っぱい)のコーヒーを飲んでみたい!」というかたは、ぜひお近くのフラホワにお立ち寄りください! バリスタがしっかりと、美味しい酸味があるおすすめのコーヒーをお淹れします! ...

コーヒーの酸味と酸っぱいの違い

こんにちは!初めまして。フラホワ Clickety-Clacks(長町店)でバリスタをしております、オリバーです!  さて、今回のオリバーが書くフラホワB...

コーヒーのモカ、キリマンジャロってなに?

コーヒーのモカ、キリマンジャロってなに?

こんにちは!フラホワのTianaです。   春が来たな~と思ったら、あっという間に暑くなりそうですね。アイスコーヒーが美味しい季節がやってまいりました。 コーヒーと言えば、エチオピアやブラジル、コスタリカなどなど。 今ではいろいろな産地と焙煎方法(浅煎り、中煎り、深煎りなど、、) が見受けられます。いろいろ味わいの幅が広がった昨今ですが、 コーヒーと言えば、な元祖。モカ、キリマンジャロについて、今回はお伝えしていきたいと思います。  モカとは?  コーヒー豆の一つである『モカコーヒー』のことをさします。イエメン共和国で国内随一栄えていた港がある地名『モカ』から多くのコーヒー豆が輸出されていました。  15世紀、港を使用していた商人たちによってコーヒーが世界に広まったことから、イエメン産やエチオピア産のコーヒーは『モカ』と呼ばれるようになりました。  また、モカはコーヒー発祥の地と言われるエチオピアのコーヒーがイエメンで農業として商業化し、交易によってコーヒーが世界中に広まり、親しまれるきっかけとなったもっとも古いコーヒー豆ブランドだったのです。  続いて、味わいについて。  チョコレートやスパイスのような独特なコクと香り、芳醇で甘い香りがあるのが特徴で、とても上品で魅力的な味わいであることから、「コーヒーの貴婦人」と呼ばれることもあるのだとか。ただし、モカのなかにもいくつかの種類があり、それぞれ少しずつ味わいは異なります。   昔ながらの深煎りのモカは、チョコレートのような力強い香りと甘いコクが特徴、苦味と香りが好きな方にはマスト!なコーヒーです。  フラホワではエチオピアのBENTI NENQA(バンティネンカ)を3種類の焙煎でナチュラル/ウォッシュドの2種類の精製のラインナップがありますが、こちらのティストを再現しているのがBENTI NENQAナチュラル ビターです。 続いて、キリマンジャロについて。  キリマンジャロとは  アフリカ大陸最高峰の山であるタンザニアとケニアの境界にそびえる山の名前です。その標高1,500~2,500mエリアで育てられたアラビカ種の豆が、キリマンジャロコーヒーと呼ばれています。上質のキレのある酸味と甘い香りが特徴で、世界三大コーヒーの一つとされています。 世界三大コーヒーとは、キリマンジャロ、ブルーマウンテン、ハワイコナ  ここで豆知識。キリマンジャロの「キリマ」は「山」を意味し、「ンジャロ」が「輝く」、 合わせて、「輝く山」という意味になります。  味わいは、力強い柑橘系の酸味と、フルーティーな味わいが特徴。軽やかなボディで苦味がそこまで強くないので、コーヒー初心者にも比較的飲みやすい。 コーヒーの知識がまるでなかったころの私(コーヒーと言えば、苦くてなんぼ!)が、初めてキリマンジャロを飲んだ時、確かに酸っぱさにびっくりした覚えがあります。  味の好み  酸味、フルーティー、軽やかなボディがお好きな方 →キリマンジャロ  コク、深み、香りの複雑さ、濃厚なボディがお好きな方 →モカ  といった感じでしょうか。 ...

コーヒーのモカ、キリマンジャロってなに?

こんにちは!フラホワのTianaです。   春が来たな~と思ったら、あっという間に暑くなりそうですね。アイスコーヒーが美味しい季節がやってまいりました。 ...

コーヒー通販で、豆から始まる至福の一杯

コーヒー通販で、豆から始まる至福の一杯

フラホワの裏方メイト、ニカウです。48歳。(聞いてない?笑) フラホワのカフェがある郡山市に長年暮らしています。元々インテリアショップのバイヤーをしていたので、家具や器、雑貨に至るまで、「長く付き合える良いもの」を選ぶ目には、少しだけ自信があります。そして、バイヤー歴より長いのがコーヒー愛好者歴。もう、生活の一部と言えます。   豆から挽く毎日は、静かな楽しみ そんな僕にとって、コーヒーは生活の中心です。特別な日のご褒美というよりは、毎日を整えてくれる、静かな相棒みたいな存在。ここからは、いつものドリップのスナップ写真と共にお届けします。 朝の目覚めに、昼下がりの休憩に、夜のNetflix鑑賞のおともに。シーンは違っても、「豆から挽いて淹れる」という時間があるだけで、不思議と気持ちが落ち着くんです。 ハンドミルをコリコリと回す音。ふわっと立ちのぼる香り。お湯を注いだ瞬間に豆がハンバーグみたいに(?)ふくらむ様子。それをぼんやりと眺めているだけで、「ああ、いい余白時間」と感じます。飲み始まる前に癒されています。 FLATWHITE COFFEE FACTORYの豆が日常の一部になった 僕が日々飲んでいるのは、『FLATWHITE COFFEE FACTORY(フラホワ)』のコーヒーです。「フラホワのニカウなんだから、当然でしょ?!」と言われそうですが、それだけじゃない理由は後ほど。 フラホワを知ったのは、もう何年も前のこと。知人のデザイナーが、コーヒー好きな僕に、新しくオープンするカフェがいい感じだよと教えてくれました。オープン後すぐに行き、店内の雰囲気や香りがあまりにも良くて感動。スタッフさんともすぐに仲良くなりました。 以来、店舗に通って豆を買い続けています。これまで、いろんなロースターの豆を買いましたが、最もリピートしているのはフラホワです。 コーヒーが飲みたいなと思ったらふらりと立ち寄って、バリスタさんと少し言葉を交わしてから、豆を選ぶ。その小さなルーティンが、自分の暮らしのリズムをつくってくれている気がします。 実は、ご縁があって、僕はフラホワのオンラインショップのリニューアルをお手伝いしました。 そうです!フラホワのニカウは、ちょっと前までフラホワのお客さん。ただのコーヒー好きな、いや、めちゃくちゃコーヒー好きなオッサンでした。 そのため、フラホワのコーヒー豆がどういう仕組みで品質管理されているのか、どのように焙煎されて、どんな手順でお客さんの元へ届くのか。そういったフラホワの「裏側」を全部知っています。 だからこそ言えるのですが、フラホワのコーヒー豆は、めちゃくちゃ信頼できる体制が整っているということ。特に品質管理は凄い。 バリスタがカウンターでコーヒーを丁寧に淹れるように、オンラインショップの現場でも、真心こめてコーヒー豆を届けているんです。 コーヒー豆を通販で買うハードル、少し下げてみませんか? 最近は「コーヒー通販」という言葉もよく聞くようになりました。便利だし、選べる豆の種類も豊富。でも一方で、こんな不安もあるかもしれません。 • 豆の状態ってちゃんとしてるの? • 本当においしいの? • いつ焙煎した豆? 特に、初めて通販で豆を買う時には、そういう細かいことが気になったりしますよね。僕もそうでした。お店によっていろいろルールがあるでしょうか。でも、フラホワに関しては裏側を見たときに、その不安は解消。...

コーヒー通販で、豆から始まる至福の一杯

フラホワの裏方メイト、ニカウです。48歳。(聞いてない?笑) フラホワのカフェがある郡山市に長年暮らしています。元々インテリアショップのバイヤーをしていた...

コーヒーって体に良い?悪い? 

コーヒーって体に良い?悪い? 

むかしむかし、楽しみにしていた遠足の日、小学生の少年は母が作ってくれたお弁当とおやつ、水筒にコーヒーを持って出発しました。  こんにちは、フラットホワイトコーヒーファクトリーオーブンベイクのルーカスです。  もう少し私の昔話にお付き合いください。   今回の遠足は山登りでした。山頂に着いて、いよいよみんなでお弁当。まずは、コーヒーを一口。その時です!  「小学生にコーヒーは体に悪いし、かっこつけてはダメ!先生の麦茶を飲みなさい!」   少年の私は、ゲームの世界で回復したり強くなったりするアイテムの様に考えていたコーヒー。  山登りで疲れると思ってアイテムの効力を期待し、母に無理やりお願いしていたのでした。  先生の言う通りコーヒーは体に悪いのか、それとも少年の私が思ったゲームのアイテムの様な良い効果があるのか。それでは、スタートです。  コーヒーの成分を知ろう  体に良いか、悪いかを判断するには成分を知ることから始めましょう。 知名度の高い「カフェイン」、注目を集めている「ポリフェノール」 この2つを見ていきましょう。    コーラやお茶、薬にも ~カフェイン~  植物由来の食品成分で、眠気や疲れの原因を一時的に抑えてくれたり(覚醒作用)、片頭痛を緩和する効果(血管収縮作用)などがあります。  朝すっきりしたい時、集中したい時、カフェインの効果が期待できます。  また、持久的パフォーマンスや筋力の持続に有益で、競技後半になっても疲労感の感じ方が抑えられたり、パフォーマンスを維持出来ているように感じるようです。国際オリンピック委員会が公表した栄養サプリメントの合意声明では『適度なカフェインはパフォーマンスを改善する為の科学的根拠を持つ成分』と評価もされています。  覚醒作用、運動のパフォーマンスの向上と聞くと、まさしくゲームの中で主人公がレベルアップするようなイメージを私は持ちます。少年は直感で、遠足の山登りに最適な飲み物として選んでいたのです!    コーヒーから初めて発見されたクロロゲン酸~コーヒーポリフェノール~   クロロゲン酸と呼ばれるポリフェノールは初めてコーヒーから発見されたことから、コーヒーポリフェノールとも呼ばれます。  その効果は活性酸素と呼ばれる体のサビを打ち消す効果が期待できます。つまり、細胞の老化を防ぐということなのです。   他には、善玉コレステロールを増やし、悪玉コレステロールを減らすことで生活習慣病を防ぐ効果も期待できます。    こちらの成分も、まさに魔法!と思ってしまうほどです。美容に良かったり、病気の予防に役立つ。遠足の時、少年がポリフェノールという言葉を知っていたら、呪文のように唱えて山道を登ったかもしれません。   コーヒーの飲みすぎによる影響  ということは、たくさんコーヒーを飲もう! しかし、そうではありません。何事も、適度が大切になります。  飲みすぎ、特にカフェインについては多く摂取した場合、「不眠症」「胃酸過多」の症状になる可能性があります。  コーヒーを飲んだらなかなか寝付けない…。なんだか胃がむかむかして気持ちが悪い…。皆さんも経験があるかもしれません。  カフェインの覚醒作用は、脳や体を興奮状態にしてしまうことと、カフェインの利尿作用も重なり、寝られなくなる人が多いようです。  遠足前日に寝付けなかった少年は、わくわくが原因でありますが…。    良いも悪いも、飲む人で決まる  ハーバード大学の研究で、コーヒーにはもう一つの利点:腸壁で作られるセロトニンやドーパミンといったいわゆる『幸せホルモン』の分泌量が増えるということも報告されています。飲むときは腸を温めるホットがお勧めの様です。 コーヒーは体に良い飲み物であった!...

コーヒーって体に良い?悪い? 

むかしむかし、楽しみにしていた遠足の日、小学生の少年は母が作ってくれたお弁当とおやつ、水筒にコーヒーを持って出発しました。  こんにちは、フラットホワイト...