フラホワBlog

コーヒーのモカ、キリマンジャロってなに?
こんにちは!フラホワのTianaです。 春が来たな~と思ったら、あっという間に暑くなりそうですね。アイスコーヒーが美味しい季節がやってまいりました。 コーヒーと言えば、エチオピアやブラジル、コスタリカなどなど。 今ではいろいろな産地と焙煎方法(浅煎り、中煎り、深煎りなど、、) が見受けられます。いろいろ味わいの幅が広がった昨今ですが、 コーヒーと言えば、な元祖。モカ、キリマンジャロについて、今回はお伝えしていきたいと思います。 モカとは? コーヒー豆の一つである『モカコーヒー』のことをさします。イエメン共和国で国内随一栄えていた港がある地名『モカ』から多くのコーヒー豆が輸出されていました。 15世紀、港を使用していた商人たちによってコーヒーが世界に広まったことから、イエメン産やエチオピア産のコーヒーは『モカ』と呼ばれるようになりました。 また、モカはコーヒー発祥の地と言われるエチオピアのコーヒーがイエメンで農業として商業化し、交易によってコーヒーが世界中に広まり、親しまれるきっかけとなったもっとも古いコーヒー豆ブランドだったのです。 続いて、味わいについて。 チョコレートやスパイスのような独特なコクと香り、芳醇で甘い香りがあるのが特徴で、とても上品で魅力的な味わいであることから、「コーヒーの貴婦人」と呼ばれることもあるのだとか。ただし、モカのなかにもいくつかの種類があり、それぞれ少しずつ味わいは異なります。 昔ながらの深煎りのモカは、チョコレートのような力強い香りと甘いコクが特徴、苦味と香りが好きな方にはマスト!なコーヒーです。 フラホワではエチオピアのBENTI NENQA(バンティネンカ)を3種類の焙煎でナチュラル/ウォッシュドの2種類の精製のラインナップがありますが、こちらのティストを再現しているのがBENTI NENQAナチュラル ビターです。 続いて、キリマンジャロについて。 キリマンジャロとは アフリカ大陸最高峰の山であるタンザニアとケニアの境界にそびえる山の名前です。その標高1,500~2,500mエリアで育てられたアラビカ種の豆が、キリマンジャロコーヒーと呼ばれています。上質のキレのある酸味と甘い香りが特徴で、世界三大コーヒーの一つとされています。 世界三大コーヒーとは、キリマンジャロ、ブルーマウンテン、ハワイコナ ここで豆知識。キリマンジャロの「キリマ」は「山」を意味し、「ンジャロ」が「輝く」、 合わせて、「輝く山」という意味になります。 味わいは、力強い柑橘系の酸味と、フルーティーな味わいが特徴。軽やかなボディで苦味がそこまで強くないので、コーヒー初心者にも比較的飲みやすい。 コーヒーの知識がまるでなかったころの私(コーヒーと言えば、苦くてなんぼ!)が、初めてキリマンジャロを飲んだ時、確かに酸っぱさにびっくりした覚えがあります。 味の好み 酸味、フルーティー、軽やかなボディがお好きな方 →キリマンジャロ コク、深み、香りの複雑さ、濃厚なボディがお好きな方 →モカ といった感じでしょうか。 ...

コーヒー通販で、豆から始まる至福の一杯
フラホワの裏方メイト、ニカウです。48歳。(聞いてない?笑) フラホワのカフェがある郡山市に長年暮らしています。元々インテリアショップのバイヤーをしていたので、家具や器、雑貨に至るまで、「長く付き合える良いもの」を選ぶ目には、少しだけ自信があります。そして、バイヤー歴より長いのがコーヒー愛好者歴。もう、生活の一部と言えます。 豆から挽く毎日は、静かな楽しみ そんな僕にとって、コーヒーは生活の中心です。特別な日のご褒美というよりは、毎日を整えてくれる、静かな相棒みたいな存在。ここからは、いつものドリップのスナップ写真と共にお届けします。 朝の目覚めに、昼下がりの休憩に、夜のNetflix鑑賞のおともに。シーンは違っても、「豆から挽いて淹れる」という時間があるだけで、不思議と気持ちが落ち着くんです。 ハンドミルをコリコリと回す音。ふわっと立ちのぼる香り。お湯を注いだ瞬間に豆がハンバーグみたいに(?)ふくらむ様子。それをぼんやりと眺めているだけで、「ああ、いい余白時間」と感じます。飲み始まる前に癒されています。 FLATWHITE COFFEE FACTORYの豆が日常の一部になった 僕が日々飲んでいるのは、『FLATWHITE COFFEE FACTORY(フラホワ)』のコーヒーです。「フラホワのニカウなんだから、当然でしょ?!」と言われそうですが、それだけじゃない理由は後ほど。 フラホワを知ったのは、もう何年も前のこと。知人のデザイナーが、コーヒー好きな僕に、新しくオープンするカフェがいい感じだよと教えてくれました。オープン後すぐに行き、店内の雰囲気や香りがあまりにも良くて感動。スタッフさんともすぐに仲良くなりました。 以来、店舗に通って豆を買い続けています。これまで、いろんなロースターの豆を買いましたが、最もリピートしているのはフラホワです。 コーヒーが飲みたいなと思ったらふらりと立ち寄って、バリスタさんと少し言葉を交わしてから、豆を選ぶ。その小さなルーティンが、自分の暮らしのリズムをつくってくれている気がします。 実は、ご縁があって、僕はフラホワのオンラインショップのリニューアルをお手伝いしました。 そうです!フラホワのニカウは、ちょっと前までフラホワのお客さん。ただのコーヒー好きな、いや、めちゃくちゃコーヒー好きなオッサンでした。 そのため、フラホワのコーヒー豆がどういう仕組みで品質管理されているのか、どのように焙煎されて、どんな手順でお客さんの元へ届くのか。そういったフラホワの「裏側」を全部知っています。 だからこそ言えるのですが、フラホワのコーヒー豆は、めちゃくちゃ信頼できる体制が整っているということ。特に品質管理は凄い。 バリスタがカウンターでコーヒーを丁寧に淹れるように、オンラインショップの現場でも、真心こめてコーヒー豆を届けているんです。 コーヒー豆を通販で買うハードル、少し下げてみませんか? 最近は「コーヒー通販」という言葉もよく聞くようになりました。便利だし、選べる豆の種類も豊富。でも一方で、こんな不安もあるかもしれません。 • 豆の状態ってちゃんとしてるの? • 本当においしいの? • いつ焙煎した豆? 特に、初めて通販で豆を買う時には、そういう細かいことが気になったりしますよね。僕もそうでした。お店によっていろいろルールがあるでしょうか。でも、フラホワに関しては裏側を見たときに、その不安は解消。...
コーヒー通販で、豆から始まる至福の一杯
フラホワの裏方メイト、ニカウです。48歳。(聞いてない?笑) フラホワのカフェがある郡山市に長年暮らしています。元々インテリアショップのバイヤーをしていた...

コーヒーって体に良い?悪い?
むかしむかし、楽しみにしていた遠足の日、小学生の少年は母が作ってくれたお弁当とおやつ、水筒にコーヒーを持って出発しました。 こんにちは、フラットホワイトコーヒーファクトリーオーブンベイクのルーカスです。 もう少し私の昔話にお付き合いください。 今回の遠足は山登りでした。山頂に着いて、いよいよみんなでお弁当。まずは、コーヒーを一口。その時です! 「小学生にコーヒーは体に悪いし、かっこつけてはダメ!先生の麦茶を飲みなさい!」 少年の私は、ゲームの世界で回復したり強くなったりするアイテムの様に考えていたコーヒー。 山登りで疲れると思ってアイテムの効力を期待し、母に無理やりお願いしていたのでした。 先生の言う通りコーヒーは体に悪いのか、それとも少年の私が思ったゲームのアイテムの様な良い効果があるのか。それでは、スタートです。 コーヒーの成分を知ろう 体に良いか、悪いかを判断するには成分を知ることから始めましょう。 知名度の高い「カフェイン」、注目を集めている「ポリフェノール」 この2つを見ていきましょう。 コーラやお茶、薬にも ~カフェイン~ 植物由来の食品成分で、眠気や疲れの原因を一時的に抑えてくれたり(覚醒作用)、片頭痛を緩和する効果(血管収縮作用)などがあります。 朝すっきりしたい時、集中したい時、カフェインの効果が期待できます。 また、持久的パフォーマンスや筋力の持続に有益で、競技後半になっても疲労感の感じ方が抑えられたり、パフォーマンスを維持出来ているように感じるようです。国際オリンピック委員会が公表した栄養サプリメントの合意声明では『適度なカフェインはパフォーマンスを改善する為の科学的根拠を持つ成分』と評価もされています。 覚醒作用、運動のパフォーマンスの向上と聞くと、まさしくゲームの中で主人公がレベルアップするようなイメージを私は持ちます。少年は直感で、遠足の山登りに最適な飲み物として選んでいたのです! コーヒーから初めて発見されたクロロゲン酸~コーヒーポリフェノール~ クロロゲン酸と呼ばれるポリフェノールは初めてコーヒーから発見されたことから、コーヒーポリフェノールとも呼ばれます。 その効果は活性酸素と呼ばれる体のサビを打ち消す効果が期待できます。つまり、細胞の老化を防ぐということなのです。 他には、善玉コレステロールを増やし、悪玉コレステロールを減らすことで生活習慣病を防ぐ効果も期待できます。 こちらの成分も、まさに魔法!と思ってしまうほどです。美容に良かったり、病気の予防に役立つ。遠足の時、少年がポリフェノールという言葉を知っていたら、呪文のように唱えて山道を登ったかもしれません。 コーヒーの飲みすぎによる影響 ということは、たくさんコーヒーを飲もう! しかし、そうではありません。何事も、適度が大切になります。 飲みすぎ、特にカフェインについては多く摂取した場合、「不眠症」「胃酸過多」の症状になる可能性があります。 コーヒーを飲んだらなかなか寝付けない…。なんだか胃がむかむかして気持ちが悪い…。皆さんも経験があるかもしれません。 カフェインの覚醒作用は、脳や体を興奮状態にしてしまうことと、カフェインの利尿作用も重なり、寝られなくなる人が多いようです。 遠足前日に寝付けなかった少年は、わくわくが原因でありますが…。 良いも悪いも、飲む人で決まる ハーバード大学の研究で、コーヒーにはもう一つの利点:腸壁で作られるセロトニンやドーパミンといったいわゆる『幸せホルモン』の分泌量が増えるということも報告されています。飲むときは腸を温めるホットがお勧めの様です。 コーヒーは体に良い飲み物であった!...

缶コーヒーが安い理由
こんにちはフラホワのLeo(レオ)です! 缶コーヒーを飲まれたことはありますか?たぶん、飲んだことが無い人の方が少ないのかな?と思います。 私も以前は、甘い缶コーヒーをよく飲んでいました。ちょっとした合間に手軽に飲めて重宝したものです。寒い時期には熱い缶コーヒーをよくカイロ代わりにしたものです... 缶コーヒーとは? 缶コーヒー(かんコーヒー)とは、アルミ缶やスチール缶などの容器に密閉されて販売されるコーヒー飲料のことで、すぐに飲むことのできるコーヒー、コーヒー飲料、コーヒー入り清涼飲料、あるいは(コーヒー入りの)乳飲料です。これらの違いは後述します。 主に自動販売機や駅売店、コンビニエンスストアなどで販売されており、ホットでもアイスでもそのまますぐに飲むことができます。 缶コーヒーの誕生は、UCCの創業者である上島忠雄氏が、駅の売店で瓶入りコーヒー牛乳を飲んでいた際にひらめいたことがきっかけで誕生したそうです。 大量生産と効率的な流通 ◼️缶コーヒーの製造工程 1.コーヒーの抽出/コーヒー豆を選別し、焙煎された後に粉砕されます。その後、専用の抽出機でコーヒーが淹れられ、液体コーヒーが作られます。 2.成分の調合/ブラックコーヒー、砂糖入り、ミルク入りなど、缶コーヒーの種類によって異なる成分が配合されます。 3.殺菌処理/安全性を確保するため、抽出されたコーヒーとその他の成分は加熱殺菌されます。この工程により、商品は長期間保存可能になります。 4.缶への充填/殺菌されたコーヒーが専用の機械を使って缶に充填されます。この過程では、適量を正確に注ぎ込むことが重要です。 5.密閉と包装/缶のふたを密閉し、炭酸ガスや酸素を取り除いて品質を保持します。その後、ラベルが貼られたり箱に梱包されて出荷準備が整います。 ◼️効率的な流通 工場からの出荷/製造された缶コーヒーは、物流センターや卸売業者に出荷されます。これには、トラックや大型輸送機器が使用されます。 物流センターでの仕分け/物流センターでは、出荷先(コンビニ、自動販売機オペレーター、小売店など)ごとに製品が仕分けされます。この段階で効率的な配送が計画されます。 小売業者や自動販売機へ配送/缶コーヒーは小売店(スーパーやコンビニ)や自動販売機の管理業者に届けられます。これにより、私たちが購入できるポイントが幅広く整えられます。 在庫管理と補充/コンビニや自動販売機では、商品の在庫が定期的にチェックされ、不足している場合は追加で補充されます。特に自動販売機は、エリアごとに担当者が巡回して補充を行います。 消費者への提供/私たちが店舗や自動販売機で手軽に購入できる状態が整います。この便利さが、缶コーヒーの人気を支えています。 保存期間の長さ 缶コーヒーは保存が利く商品であり、賞味期限が長めに設定されています。これにより、廃棄ロスが少なくなり、コストを低く抑えることができます。 原材料のコスト 缶コーヒーとお店で提供されるコーヒーの大きな違いは、「コーヒー豆の品種」です。一般的に、缶コーヒーに使われているのは「ロブスタ種」。(最近はアラビカ種を使用しているモノもあります。) 低地での栽培が可能で、病害虫にも強く、大量生産しやすいため、安価で提供することが可能なコーヒー豆です。 ロブスタ種は、アラビカ種よりも苦味が強く、カフェイン含有量が高いのが特徴。深い苦味やコクを求める缶コーヒーや、価格を抑えた製品に使われることが多い品種と言えます。 ...

おすすめのコーヒーミルはこれ!
こんにちは!フラホワのDomingo(ドミンゴ)です! 今回は『おすすめのコーヒーミル』のご紹介となります。 コーヒーミルとは コーヒーミルとは、焙煎したコーヒー豆を粉末状にするための器具になります。グラインダーという言い方もあり、違いとしてはコーヒーミルは主に家庭用。 グラインダーは業務用の器具を指すことが多いです。定義づけは特に無く、どちらもコーヒー豆を粉にするために使用されます。 コーヒーミルの種類 〈刃について〉 ミルには、コーヒー豆を粉砕するための刃が付いていて、それぞれ特徴があります。 コニカル式・・・手動ミルに多い。円錐形で豆をすり潰して粉砕。 フラット式・・・電動ミルに多い。刃が2枚あり一方の刃を固定し、もう一方を回転させて粉砕する。 ブレードグラインダー(プロペラ式)・・・プロペラが回転し豆を砕いていく。粒の大きさを揃える機能はなく、挽く時間や目視により揃える必要性がある。 まずは下記のような、『手動ミル(手挽きミル)』のメリット・デメリットを交えてご紹介いたします! 〈刃〉コニカル式 『HARIO コーヒーミル・スマートG』 メリット1:比較的安価な物も多く、これからコーヒーを始めたいといった方にはおすすめメリット2:持ち運びしやすく、アウトドアでも挽きたてを楽しめる メリット3:分解して水で丸洗いできる(木製など水に濡らせない物もあるため全てではない) デメリット1:挽き切るまでに時間がかかる デメリット2:少量の豆しか挽けない デメリット3:浅煎りの豆が硬くて挽きにくい 〇高価な物もあり同じ手動でも切れ味の違いや持ちやすさ、回しやすさが変わってくるなど様々。粒度の均一性が上がればより美味しくなるため、自宅でも極めたいといった方は細かく性能をチェックしライフスタイルに合った物を購入するのがおすすめです。『HARIO コーヒーミル・スマートG』は店頭にてお取り扱いもございますので是非お気軽にスタッフまでお尋ねください!(一部取り扱いのない店舗もございます。) ※よりおいしいコーヒーを追求し自宅でも体感したい方はコマンダンテなどの最高峰手動ミルもおすすめ! 続いて、 電動ミル 〈刃〉フラット式 個人的おすすめはこちらの、Kalita...

コーヒーとコーヒー豆の量について
こんにちは!フラホワのSallyです。 みなさんはコーヒーを淹れようと思った時 「コーヒーの豆はどのくらい使うのかな・・・」なんて思ったことはありませんか。 わたしもコーヒーをはじめた当初は分からず、感覚で淹れておりました。感覚で淹れてしまうと「思った味とちがうな~」「前回は美味しく淹れられたのに…」と、安定した味が出せなかったのを思い出します。 今回は"コーヒーとコーヒー豆の量"についてお話させていただきます。 コーヒーカップに入る量は? みなさんはどんなカップでコーヒーを飲んでいますか? カップには様々なものがあります。コーヒーカップとマグカップでは入る量も違います。 左:コーヒーカップ 140㏄中:コーヒーカップ 200㏄右:マグカップ 250㏄ コーヒーカップにどのくらいコーヒーが入るかによってコーヒーを作る量を決めていきましょう。2人分、3人分も同様です。これには、ブリューレシオを使います。 ブリューレシオとは ブリューレシオとは、"コーヒー粉の量とお湯の量の比率” のことです。 世の中には、数えきれないほどの抽出レシピがあります。その抽出レシピを作るときに重要になるのがブリューレシオです。 コーヒー粉の量を1と考えた時の、使用するお湯の量の比率です。 ブリューレシオには基準値がある「1:15」または「1:16」 「1:15」の場合粉の量 お湯の量10g 150g12g 180g14g 210g16g 240g18g 270g20g 300g「1:16」の場合 粉の量 お湯の量10g 160g12g 192g14g 224g16g 256g18g 288g20g 320g 世界トップクラスのバリスタやコーヒーショップのレシピを見てみると、ブリューレシオは同じであることが意外と多いのです。まずはこの基準値を参考にしてコーヒーを淹れてみてください。※ブリューレシオは注ぐお湯の量であって、出来上がるコーヒーは注いだお湯よりも約13%ほど少なくなります。これは、粉がお湯を吸収するためです。しかも、焙煎度合いによって多少前後します。コーヒーって奥が深いですよね! フラホワのブリューレシオ フラホワブログをご覧のみなさまは、フラホワのブリューレシオが気になりますよね。フラホワではコーヒー豆の焙煎度や抽出器具によってレシピが異なります。ここでは"ハリオV60”のレシピからブリューレシオを出してみましょう。 ■浅煎り~中煎り 粉の量 12g お湯の量200g 「1:16.7」 ■中深煎り~深煎り粉の量 20g お湯の量240g 「1:12」 "浅煎り~中煎り” と "中深煎り~深煎り” と比べてみるとブリューレシオは大きく違います。 焙煎度でレシピが違う コーヒー豆がどこで作られているのか。...