TIMOR LESTE 久しぶりの産地!Promised Land 東ティモール!5
翌日は車で15分位の隣の山!そこがRITA村落….レボテロと土壌が違う!赤土だ! そして比較的フラットな感じのレボテロに対し、RITAは丘陵地で傾斜面にコーヒーの木が茂っていました。
RITA村落の代表のエンリケさんと一緒にクレメンティーノさんの農園を訪れました。
まだ41歳と若く今やRITA村落のリーダー的存在、FWCFはRITA村落のロットを現在全量使用させて頂いています。その地をようやく訪れた事に感動し、その栽培環境も丘陵地で収穫は過酷であり、木の剪定もレボテロとは違い“クラッシック•ティモールスタイル”で木の高さは3〜4mほどあり、木の上部を引っ張って収穫を行うスタイル。
近代的ではないがここの味は一味違う!だから僕はこのロットを使い続けています。
リボテロと違いクレメンティーノさん、エンリケさん、ネルソンさんと我々で黙々と丘陵地の完熟豆を収穫。今年の収穫は1ヶ月遅れ...長雨の影響で訪れた8月初旬は通常は収穫のピーク時なのですが今年は初期段階、まだ完熟しているチェリーは少なく、実の付きも例年より少なめ…そんな2024年の状況に直面してしまいました。 確実に気候変動の影響はコーヒー産地に影響を与えて要ることを実感すると共に過酷な環境での彼らの収穫してくれたコーヒー豆への敬意は深まり本当に良い経験をする事が出来ました。
収穫が終わると中米やエチオピアの近代的な設備での生成とはかけ離れた手動のパルパー(皮剥き)と選別、発酵処理を全て『手作業』で行い東ティモールのコーヒー農園の実情とタフな仕事ぶりを日本の消費者の皆さんに伝えるミッションを授けられている事を実感させられました….
この一連の作業を全て手作業、何故なら電気はかろうじて照明程度は通じている状況で水もParcicさんの協力で地下水を汲み上げる事がようやく出来る様になった状況です。この様な環境は今まで訪れた生産地で巡り合う事がありませんでした。
最貧国故の設備状況ですが、彼らは逞しい!!
生産性を求めれば機械化が進み、彼らの労働環境の改善されていく事でしょう〜
でもクレメンティーノさんから聞いた話ですが、コーヒー豆を売る事で『家を建てる事が出来た!』…確かに彼の農園の脇には比較的新しい家(ウマ)があり、彼が農閑期に自分で建てたという何とも言えない嬉しい話!
まだ完成してないけど...とはにかみながら話をしてくれました… こうして少しづつではありますが、コーヒー農家の生活の向上は図られて来ています!!
アジアの最貧国の現状 東ティモールの国土は東京、千葉、神奈川を足した大きさが国土で人口は約130万人程度の小さな島国で農村の平均年収は日本円で4万円程度...と聞いています。
世界銀行のデータでは一人当たりのGDPは$2,389(2023)と確認しています。
人口の40%が1日の生活を$1以下で生活を余儀なくされていて、45.8%の人々が多次元的貧困に陥っていると言われています。首都のディリでさえ15歳〜34歳の失業率が60%以上...国民の70%が30歳以下の若者!平均年齢18.8歳...独立して22年なので当時犠牲になった人が多いという特殊要因はありますが、日本人には羨ましい話です。
それが原因で技術や経験値が低く産業が育っていない...今後、基幹産業が創出されて行けば強みになるというポジティブな面もあります。
GDPの90%が油田からの収入ですが、それ以外ではコーヒーが80%を占めています!
『コーヒー』こそ、この国の希望なのです!