
ラオスコーヒープロジェクト Laos Coffee Project Part.1
ようやくこの記事を書く時期が来ました〜
2024年11月にラオスのボラベン高原(南部優良コーヒー産地)を訪問し、そこで『精製』を含めた新たなプロジェクトを開始しました。
仙台の炭卸商社(株式会社たかやま)さんの手掛ける『でら珈園』のアドバイザーとして一緒に現地へ赴き、今後のラオスコーヒーの発展を目指すプロジェクトを始動させました。
Laosラオスのコーヒーとの出会いは遡る事2010年のNZ
まだオークランド(NZ)で福島にプロデュースを依頼されたカフェKERI KERIへの焙煎豆提供の為に友人でMAX COFFEE ROASTERのBENNと一緒に日本向けのブレンドやコーヒーラインナップを検討していた頃です...
当時、BENN(MAX COFFEE)はオーガニックの生豆(JAS/USDA認証)を仕入れて焙煎&販売していてその時初めて彼の焼いた東ティモールのコーヒー豆に出会い、その味わいに感動...
今に至っているのですが、KERI KERI向けのコーヒー豆は当時全て有機栽培のコーヒー豆でスタートし、その中でLaosも候補に上がっていました...
結局、味わいは甘味が特徴で当時は深煎りでしたのでキャラメル感が良かったのですが当時産地の知名度を優先してしまい、唯一お気に入りの『東ティモール』(マイナーな産地でしたが、支援と味わいへの期待も込めて)でそれ以外はメジャーなブラジル、コロンビア、グァテマラ、インドネシア(マンデリン)の5銘柄で2011年11月に福島市で誕生したKERI KERIのシングルラインナップ及びKERI KERIオリジナルブレンドは誕生しました...
ラウー(Laos)のコーヒーは美味いぞ!Bennはその当時笑顔で語っていました...
最近の東南アジアコーヒー産地で飛躍的に成長を果たしているタイのコーヒーを扱い始め、インドネシアは昔から扱っていましたが、近年こちらもCOE(カップ・オブ・エクセレンス)開催を契機にタイも含めて飛躍的に産地情報がどんどん明らかになり、魅力的な生産者やロットと出会う機会が増えて来た事も大きいと思います。
そんな東南アジアコーヒー市場に注目し始めた頃に『でら珈園』さんと出会い、ラオスのコーヒーを紹介され、10年以上の時を経てラオスのコーヒーと再会したのです。
そもそもラオスのコーヒーとは...
1915年、フランスからコーヒーノキが持ち込まれたのがラオスコーヒーの始まりです。
当初はラオスの政治や内戦の影響で、コーヒー豆の生産はほとんど発展していませんでした。しかし、ラオス政府がコーヒー豆の生産を復興する改革支援を始めたことで、状況は一変します。ラオスでは植民地時代にコーヒー豆の生産を始めた小規模農園が多く、産業拡大による市場価格の下落に耐えられる経済的体力がありませんでした。
2000年頃、小規模農園とフェアトレード契約が盛んになり、ラオスのコーヒー豆を保護する動きが広まりました。
ラオスではカネフォラ種(ロブスタ)の生産量の方が多いのですが、アラビカ種(主にティピカ/カティモール)スペシャルティコーヒー市場としても存在感を示して来ています。
あまり知られてはいませんが...
コーヒー総生産量は世界14位(2022)*11位(2020),13位(2021)
フェアトレードを推進する企業や組合により、アラビカ種や市場で価値の高いコーヒー豆の生産を目的とした指導や機械が導入されています。現在ではベトナムや中国、タイなどの隣国やヨーロッパや日本にもラオスのコーヒー豆が輸出されています。
コーヒー産地はどの辺か?


ラオスのコーヒー豆の生産は、9割ほどが南部のボラベン高原..
ラオス南部は赤道に近いため、温暖な地域です。標高も高く、雨季と乾季のあるモンスーン性気候が特長です。また数百年前に起きた火山噴火により、コーヒー豆の栽培に必要なミネラルを豊富に含んでいる火山灰性の土壌でもあります。
ボラべン高原では1万5,000人~2万人の人達が小規模農園でコーヒー豆の生産を行っています。数は少ないですが、大規模農園を運営するところもあるようです。
小規模農園では無農薬、手作業で栽培や収穫が行われています。
アラビカ種の収穫時期は3~5月です。精選方法は水洗式(ウォッシュド)がメインです。
この様なラオスのコーヒー事情を踏まえてFWCFのラオスコーヒープロジェクトは開始しました〜